
こんな悩みを解決いたします。
本記事では前半部分はブログの記事が書けない原因、後半は記事が書けるようになるたった1つのテンプレートを紹介いたします。
最初に結論ですが、記事が書けるようになるテンプレートは以下です。
ココがポイント
- 読者の悩みを書く
- 悩みの解決策を示す
- 解決策の根拠を書く
- まとめ
上記の方法がスタンダートな記事のテンプレートです。

ブログ記事が書けなくて悩んでいる方はぜひ最後までご覧ください。
目次
ブログ記事が書けない原因
まずはブログ記事が書けない原因を知りましょう。
原因がわからなければ、対策ができませんからね。
ここでは僕がブログ継続をして感じた、ブログ記事が書けない理由を紹介いたします。
原因1 ブログを書く優先順位が低い
ブログ記事を書けない理由はシンプルで、ブログに対する優先順位が低いからです。
ブログを書く優先度が低いと他の事に時間を使ってから、時間が余ったらブログを書く事になりがち。
例えば、僕がブログ記事を書くのに最低でも3時間くらいはかかります。多いと8時間くらい。
これらの時間を余った時間から捻出するのは不可能です。
YouTubeやテレビなどを見る時間を削ってでも時間を捻出して、ブログを書く優先度を上げるべきです。
原因2 どうせ稼げないから記事を書くのを諦めている
ブログが書けない人の多くは、どうせ稼げないから記事を書くのを諦めている方が多いです。
ブログなんて、稼げるか稼げないかなんて分かりません。
お金が稼げないからモチベーションが上がらないなら、ブログは向いていません。
通常ブログ記事がSEOに評価されるまで3〜6ヶ月くらいかかります。
即金性はありませんので、長い目で見る事が大事です。
原因3 ネタ切れしている
ブログが書けない理由にネタ切れがあります。ネタ切れの原因はインプット不足です。
例えばブログで3くらいの情報量の記事を書こうとしたら、インプットは10くらいしないと書けません。
つまりインプットは毎日やっても足りないくらいです。
もしもインプットが足りないなら、記事を書く以前の状態かもしれません。
まずはインプットを増やしてブログが書ける頭の状態まで持っていきましょう!
-
-
【即効性あり】ブログのネタ切れを解消する10個の方法を紹介
続きを見る
↑ブログのネタ切れに困っている方はコチラの記事が分かりやすいです
ブログ記事をスラスラ書けるテンプレートの紹介
ブログが書けない原因が分かりましたら、続いてはブログを描きやすくするテンプレートの紹介です。
以下の方法で書くとブログがスラスラと書けますよ。
ブログテンプレート- 想定読者のイメージをする
- 読者の悩みの根拠を書く
- 読者の悩みの解決策を書く
- まとめ
順番に解説いたします。
テンプレ1 想定読者のイメージをする
まず、想定読者(ペルソナ)をイメージしましょう。具体的でもボンヤリでも大丈夫。まずは方向性を決める事が大事です。
記事を書くにあたり、想定読者のイメージが大事です。
想定読者をイメージすると、読者の悩みや知りたい事が明確になり、記事の方向性がブレなくなります。
当記事の想定読者はこんな感じ。
20〜40代のサラリーマン。本業をしつつ、ブログアフィリエイトに挑戦中。
ブログを20記事程書いてみたが、思うような成果が出ずに挫折寸前。
記事の書き方や方向性がわからずに、記事執筆に時間が掛かってしまう。
本業と合わせるとブログに掛けられる時間は1日2時間程度。
こんな感じのペルソナです。これくらいイメージがあるとその方へ向けて記事が書きやすいですよね。
もしもペルソナ設定が難しいなら、1年前の自分にアドバイスするイメージで記事を書けば大丈夫です。

テンプレ2 読者の悩みを具体的に書く
読者の悩みを具体的に書いてあげると記事のクオリティがアップします。ドンズバで指摘してあげるのがポイントです。
読者の悩みが具体的に示せれば、それだけで記事が書けたも同然です。
悩みの明確化→悩みの解決と記事の構成がスマートに持っていけます
ポイントは冒頭で読者の悩みをドンズバで明示してあげると、読者を強烈に惹きつける冒頭文が書けます。

テンプレ3 読者の悩みの解決策を書く
悩みを示されたら、すかさず悩みの解決策を書く事が大事です。読者は悩みに対する解決策を求めております。
悩みの明確化から根拠を示す例
ブログが書けない原因は以下の3つです。
- ブログの優先度が低い
- 稼げないからと諦めている
- ネタ切れしてる
上記3つの原因を解決する方法は〇〇です。
こんな感じで具体的な解決策を示してあげるのがポイントです。
本記事ではブログが書けない原因を知ったら、テンプレートで記事が書けるようになる事を解決策としております。

テンプレ4 まとめを書く
必要に応じてまとめを書きましょう。
今までの読者の悩み→悩みの原因→解決策を繰り返すだけです。
まとめを書くのは、読者が前に書かれていた事を忘れている為です。
もう一度繰り返す事によって、読者の理解が強くなります。
まとめは必ず必要ではありませんが、長くなりすぎた場合は最後にまとめを書きましょう。
テンプレートを覚えたら役に立つ本
テンプレートを覚えたら、ブログを書くのに特に役にたった本を紹介いたします。
これらの本を読むと、インプットが増えてラクにブログが書けるようになりますよ。
沈黙のWebライティング
ライティングの型を学ぶのにおすすめの本です。
Webライティング全般を分かりやすい漫画形式で学ぶ事ができますよ
20歳の自分に受けさせたい文章講義
文章の構成を作るのに役に立つ本です。
読者視点で文章を構成する方法が学べます。
他におすすめの本がありますが、ここでは2冊だけ紹介しておきます。
-
-
ブログ運営に役に立った!2020年度こだわりのビジネス本トップ10
続きを見る
ブログ運営のおすすめ本はコチラの記事にあります。
ブログ記事が書けない まとめ
今回は前半にブログ記事が書けない原因、後半はブログ記事を書きやすくするテンプレートを書きました。
ブログ記事が書けない原因は以下です。
ブログ記事が書けない原因
- ブログを書く優先順位が低い
- どうせ稼げないからと諦めている
- ネタ切れしている
まずは原因を把握しましょう。特にネタ切れの場合はインプットが大事です。
次にブログを書けるようになる、テンプレートは以下です。
テンプレート
- 想定読者のイメージをする
- 読者の悩みの根拠を書く
- 読者の悩みの解決策を書く
- まとめ
ブログは長期マラソンです。
上記は僕のテンプレですが、100記事も書くと自分の使いやすいテンプレが完成しますよ。
まずはコツコツと記事を書いていきましょう。
今回は以上となります。
-
-
【悩み】ブログの文章力がゼロだけど読みやすい記事を書く10のコツ
続きを見る
↑文章力ゼロだけど読みやすい文章を書く方法はコチラの記事が分かりやすですよ