
こんな疑問に答えます。
結論から伝えますと、ブログを継続したいなら雑記ブログ、収益化にこだわるなら特化ブログがおすすめです。
ブログ継続1年以上、記事は140記事執筆
Amazon最高月商91万のガジェットブログ
今回の内容はブログ初心者が悩む、雑記ブログと特化ブログどっちが良いのかの結論を出します。
まずは雑記ブログと特化ブログの特徴を掴みましょう。
本記事の内容はざっくりとこんな感じ。
本記事はこんな方におすすめ
- 雑記ブログと特化ブログの特徴を知りたい
- 雑記ブログと特化ブログどちらが自分に合っているか知りたい
- 雑記ブログと特化ブログのメリット・デメリットは?
- 雑記ブログからはじめて特化ブログに移行しても大丈夫なの?
もうブログの方針が決まって、ブログをはじめたい方はレンタルサーバーの契約方法をまとめた記事があります。
完全図解で解説しておりますので、こちらの記事もご覧下さい。

目次
雑記ブログと特化ブログの特徴について解説
雑記ブログと特化ブログについてよくわからない方も多いと思います。
僕は用語すら知らずにブログをはじめてしまいました。
まずは雑記ブログと特化ブログそれぞれの特徴を解説します。
雑記ブログの特徴について
雑記ブログはブログの書くカテゴリーを決めずに書くブログになります。
テーマを決めずに雑多なブログなので、雑記ブログと呼ばれています。
例えば、「ゴルフ、カラオケ、ダーツ、日記」などさまざまな事を趣味的に書いているブログになります。

特化ブログの特徴について
特化ブログは名前の通り、あるジャンルに特化して書くブログになります。
特化ブログの例
- 格安SIM
- 転職
- クレジットカード
- ガジェット
- 美容
上記のようにテーマを特化して書くブログになります。
専門の雑誌のようなイメージで大丈夫です。
特にテーマを絞ったブログは超特化ブログと呼ばれる
特化ブログの中でも特にテーマを絞ったブログになります。
例えば、格安SIMの中でも「楽天モバイル」だけの記事を書くブログを超特化ブログと呼ばれたりします。

雑記ブログと特化ブログの違いは読者層の違い
雑記ブログと特化ブログのいちばんの違いは読者層の違いです。
- 雑記ブログ・・・テーマが幅広いのでさまざまな読者が集まる
- 特化ブログ・・・趣味が近い読者が集まる
それぞれのブログで集客できる読者層が変わってきます。
例えば、女子の化粧品のブログを書いたら化粧品好きの女子が集まりますよね。
特化ブログはある程度の嗜好が似ている読者を集める事が出来ます。
ただし、芸能人などのすでに人気のある人は雑記ブログでもいろんな方が見に来ます。
雑記ブログと特化ブログは読者層が違うので、集客力も変わってきます。

雑記ブログと特化ブログどちらがおすすめなの?
最初に結論を書きましたが、収益化にこだわるなら特化ブログ、幅広い分野の事を書きたいなら雑記ブログがおすすめです。
以下で理由を解説いたします。
雑記ブログがおすすめな理由
ブログの醍醐味が味わえるのが雑記ブログの特徴です。
書くテーマを絞らないので、その日にあった面白かった事やトレンドになっているドラマや映画など何でも書けます。
イチバンの魅力は好きなテーマを自由に発信できるので、自分の世界観を広く発信できて楽しいですよ
まずは発信したい事がたくさんある方は雑記ブログがおすすめです。
特化ブログがおすすめな理由
収益化にこだわるなら、特化ブログがおすすめです。
特化ブログがおすすめな理由は、思考が似ている読者が集まるからです。
例えばダーツの特化ブログを書いたらダーツ好きが集まりますようね。自然とダーツ用品を紹介すれば購入される可能性が高くなります。
広告は広くターゲティングするより、狭く刺さる人にターゲットを絞る方が効果があります。
特化ブログはターゲティングがより狭いので、広告効果が高く収益化しやすいメリットがあります。
雑記ブログと特化ブログのメリット・デメリットは?
雑記ブログと特化ブログのメリット・デメリットについて紹介いたします。
ここまで読み進めてピンと来てる方も多いかと思います。
雑記ブログのメリット・デメリット
雑記ブログのメリットは以下です。
雑記ブログのメリット
- 自分の好きなテーマを書けるの自分の世界観を発信できる
- ネタ切れしづらい
- トレンド記事を書けばアクセスアップも狙える
メリットはこんな感じ。続いてデメリットです。
雑記ブログのデメリット
- 書ける幅が広すぎて記事に一貫性がない
- 読者がバラけるので収益化しづらい
- ブログ更新のモチベーションがないと続けられない
雑記ブログは下手をするとただの日記ブログになってしまう危険があります。
ある程度モチベーションが高くないと、続けていくのは難しいです。
特化ブログのメリット・デメリット
特化ブログのメリットはこんな感じ。
特化ブログのメリット
- 専門性が高いのでSEO評価も上がりやすい
- 読者ニーズを掴みやすくマネタイズしやすい
- コンテンツを絞られるので書きやすい
メリットの次にデメリットを解説します。
特化ブログのデメリット
- ある程度の専門性が求められる
- その分野の情熱が無いと続けられない
- ブログの方向転換したい時に難しい
メリットも多いですが、デメリットもあります。
特化ブログの専門性ですが、初心者に教えられる程度の専門性で充分です。
プロレベルである必要はなし。

次にブログ初心者が選ぶべきブログを解説します
初心者は雑記ブログと特化ブログどちらから始めるべき?
ブログ初心者が始めるべきブログは雑記ブログか特化ブログかの疑問に答えます。
雑記ブログと特化ブログを合わせた、ハイブリッドブログがおすすめです。
ハイブリットブログとは?
- 雑記ブログと特化ブログの良いところを取ったブログ
- テーマを3〜5つくらいに絞って運営
- テーマに縛りがあるのでネタが思いつきやすい
- 雑多になりすぎないので、ある程度読者層も固定しやすい

ハイブリッドブログの運用例
ハイブリッドブログは雑記ブログと特化ブログの良い所を掛け合わせます。
ポイントは雑記ブログほど、テーマを広げすぎないのがポイントです。
1テーマあたり、20〜30テーマくらい書けそうなカテゴリーを選びましょう。
テーマ同志の関連性が高いとさらに良いです。
本ブログも雑記ブログほど雑多ではない、ハイブリットブログとなっております。
本ブログのテーマの掛け合わせ例
参考
- カメラ×ガジェット×スマホの最新テクノロジーに興味のある方向けのカテゴリー
- WEBライター×ブログ運営方法のWEBで稼ぐ方法に興味のあるカテゴリー
こんな感じでテーマを掛け合わせております。
読者層はそれぞれ違いますが、ある程度興味が共通している読者に見て頂いております。
相乗効果があるテーマの選び方
参考として相乗効果があるテーマの例を上げておきます。
- 美容とダイエットを組み合わせた美意識が高い方向けのブログ
- 格安SIMと資産運用を組み合わせた節約に興味がある方向けのブログ
- 釣りとキャンプを組み合わせたアウトドア派のブログ など
こんな感じで近いと思うテーマを組み合わせると、検索にもマネタイズにも強いブログになりますよ。
初心者が疑問に思う雑記ブログと特化ブログの質問に答える
ここではブログ初心者が疑問に思う雑記ブログと特化ブログの質問に答えます。
よくある質問
- 雑記ブログは稼げないの?
- 雑記ブログから特化ブログへの以降はできるの?
- 途中でテーマを変更してもOK?
順番に紹介していきますね。
1 雑記ブログは稼げないの?
雑記ブログは稼げないかと聞かれたら、問題なく稼げます。
ただ読者層がバラける為、マネタイズの難易度は高いです。
じゃあ特化ブログがいいじゃんと思うかもしれませんが、特化ブログは専門性が必要で簡単とは言えません。
ポイント
やはりテーマを3〜5つくらいに絞ったハイブリットブログがおすすめです
2 雑記ブログから特化ブログに変更はできる?
雑記ブログから特化ブログへの変更は比較的ラクです。
当ブログも最初は雑多なテーマを扱っておりましたが、最終的に2つのテーマに絞りました。
当ブログの変遷
日記・カメラ・うつ病・職業訓練校・ガジェットの雑多なテーマからガジェットとWEBで稼ぐをテーマに変更
逆に特化ブログから雑記ブログの変更は辞めた方がいいです。
雑記ブログを立ち上げたくなったら、新しくブログを立ち上げましょう。
3 途中でテーマを変更してもOKなの?
ブログでテーマを変更するのは問題ありません。
途中で自分が集中的に書きたい事が思い浮かんだら、軌道修正も大事です。
もしも最初に書いたテーマとあまりにもかけ離れた場合には、記事の削除なども可能です。
まずはブログを集中的に書いてみて、試行錯誤しましょう。
雑記ブログと特化ブログのまとめ
雑記ブログと特化ブログのまとめは以下です。
ココがポイント
- 雑記ブログと特化ブログは集客される人が異なる
- 特化ブログの方が趣味嗜好が同じ人が集まるのでマネタイズしやすい
- 初心者は雑記ブログと特化ブログを合わせたハイブリッドブログがおすすめ
- テーマは3〜5つくらいに絞ってブログ運営する
- 選んだテーマが近ければ相乗効果も高い
- 途中でテーマを変更してもOK
以上となります。
大切なのはブログを長期間続けられるテーマを選べる事です。
雑記ブログだから稼げない、特化ブログだからネタ切れすると言うのはNGです。
まずは1記事を丁寧に積み上げていきましょう!

-
-
【即効性あり】ブログのネタ切れを解消する10個の方法を紹介
続きを見る