\ 抽選で最大全額ポイントバック! /

3000円台で買えるNovtech スクリーンバー はBenQよりおすすめ

PC用のスクリーンバーがずっと欲しかったシンゴです。

真っ先に思い浮かぶのがBenQ製品。ただ値段が1万円以上とかなり高い。

製品の素晴らしさは分かるんだけど、気に入らなかった場合には出費が痛い。

安くてお手軽に試せる商品を探していたらありました。

なんと3000円台で購入できるスクリーンバーが。

商品名はNovtech スクリーンバーと聞いた事ないのですが、これが素晴らしかった。

画面反射も全くなし、明るさの自動調光ありでお値段はBenQの1/3以下とコスパ抜群の商品です

Novtech スクリーンバー
総合評価
( 5 )
メリット
  • 画面が見やすくなった
  • 自動調光が便利
  • モニターに反射しない
  • 目が疲れない
  • 値段安い
デメリット
  • ロゴが目に入って気になる
  • 単体だと暗い
ゴーゴーシンゴ
スクリーンバー入門におすすめの商品だと思うよ
目次

Novtech スクリーンバー開封レビュー

Novtech スクリーンバー

箱はスタイリッシュなパッケージでした。

ほんとに3000円台なの?って思うくらいの高級感があります。

スクリンバーはLEDモニターライトとも言うらしいです。

Novtech スクリーンバーの付属品

中身ですがモニターライト本体とストッパー、USB-CtoAケーブル、固定器具、説明書が入っておりました。

六角レンチ付きの器具は僕は使いませんでしたし、何に使うかよく分かりませんでした。

Novtech スクリーンバーの大きさは40センチ

スクリンバー本体の大きさは40センチでした。

27インチのモニターに付けると両端10センチずつ余るくらいの大きさです。

これが正しい大きさなのかは分かりませんが、もう少し大きい方が良いかもしれません。

Novtech スクリーンバー

モニターライトの組み立て方は非常に簡単。

本体とストッパーとはめ込むだけ。

モニター本体とはクリップ部分で引っ掛ける形になります。

Novtech スクリーンバーのケーブル

良いなっと思ったのがケーブルの素材。

布ケーブルなので柔軟性がかなり良い。

断線しづらそうな素材なので耐久性も良さそうな印象です。

給電方式はUSBからでモニターやHUBなどから省電力で給電が可能です。

Novtech スクリーンバー

モニターとの装着はクリップで挟むだけです。

後ろの部分が重しになっていて、バランスを取るようです。

モニターのベゼル幅が太すぎる場合はつけられないので注意を。

モニターの厚みは1〜3センチまでの対応となります。

Novtech スクリーンバー

EIZOのモニター(27インチ)に付けるとこんな感じになりました。

最初は大きさが気になりましたが、慣れるとなんとも感じなくなりました。

黒のプラスチックボディなので高級感はありませんね。

Novtech スクリーンバー

ボタンですが4つあります。

右から明るさ調整、色温度調整、自動調光、電源ボタンです。

色温度調整もさまざまで昼白色6400K(明るくて仕事の効率UP)、昼光色4200K(中性的な色温度で残業に最適)、電球色3100K(柔らかい光でネトゲに最適)と最初からモードもあります。

自動調光が便利で環境に合わせて1番見やすい光と温度に変更してくれるので手間要らずの機能。

Novtech スクリーンバー

気になったのが文字です。

右端にスクリーンバーの文字、左端にはメーカーの文字が入ってます。

これずっとモニター見ていると目に入ってきて気になりますね。

どうせなら真っ黒にして欲しかったです。

Novtech スクリーンバーの良かった点やメリット

Novtech スクリーンバー 40cm 掛け式 デスクライト

以下が使って感じた良かった点ですね。

ココがおすすめ

  1. 画面が見やすくなった
  2. 自動調光が便利
  3. モニターに反射しない
  4. 目が疲れない
  5. 値段安い

1 画面が見やすくなった

スクリンバー初体験ですが素晴らしいですね。

画面をピンポイントで見やすく照らすので、画面が見やすいです。

デスクライトだと机全体を照らすんですが、このピンポイントで画面を明るくできるのは便利です。

2 自動調光が便利

自動調光はマジ便利。神機能です。

モニターライトの明るさ調整って下手すると明るすぎたり、暗すぎたりで逆効果になりがちですが、いい塩梅で調整してくれます。

手間要らずワンタッチで調整してくれるので、ものぐさな方にはピッタリです。

3 モニターに反射しない

ライトの明かりがモニターに反射しないのも良いです。

デスクライトってモニター(特にグレア液晶)に思いっきり反射して、疲れ目の原因になったりするんです。

モニターライトは反射しないように角度が計算されているので、嫌な反射や影が付かないのでおすすめです。

4 目が疲れない

モニターライトを長期間使って感じたのが、目が疲れない事です。

光の強さがそこまで強く無いので、目に優しいのだと思います。

在宅ワークやテレワークで疲れ目に悩んでいる方には選んで欲しいです。

5 値段安い

タイトルにもしてますが値段が安いです。なんと3000円台。

BenQ製が1万円以上と考えると、コスパ良すぎです。

とりあえず試してみたい方にも手を出しやすい価格だと思います。

学生さんにもおすすめできるナイス商品ですね。

Novtech スクリーンバーのデメリットや使って気になった点

Novtech スクリーンバー 40cm 掛け式 デスクライト

使って気になった点やデメリットはこんな感じです。

ココがダメ

  1. ロゴが目に入って気になる
  2. 単体だと暗い

1 ロゴが目に入って気になる

最大の気になる点がロゴの文字が気になる。

文字って目に入るんですよね。

余計なノイズになるのでできれば辞めて欲しかったです。

2 単体だと暗い

モニターライト単体だけだと暗いです。

デスクライト+モニターライトの組み合わせで使うのがベターです。

あくまでもモニターを明るくする補助照明と考える商品でした。

【まとめ】3000円台で買えるNovtech スクリーンバー はBenQよりコスパ良の製品

Novtech スクリーンバー 40cm 掛け式 デスクライト

以上がNovtech スクリーンバーの紹介でした。

デメリットもありましたが、少しだけでした。

それよりも3000円台で買えるので、ノールックで購入しても良いと思います。

パソコン作業がめちゃくちゃ快適になるので、在宅ワークやオンライン授業のお供にいかがでしょうか?

関連記事
あわせて読みたい
テレワークにおすすめの在宅勤務ガジェットブロガーのデスクツアー 在宅ワークがメインのガジェットブロガーのシンゴです(@go5shingo) ここ最近はすっかりと定着したテレワークですが、我々ブロガーは毎日が自宅の作業。 言わば自宅で...
あわせて読みたい
EIZO FlexScan EV2480レビュー。疲れ目にマジで効果絶大だったモニター こんな悩みを解決いたします。 MacBook Pro16で作業をしておりますが、反射がキツくて目が疲れていた今日頃。 ブログ書くのもキツくて悩んでおりましたら、とても良いモ...
あわせて読みたい
M1MacBook Airレビュー。買うのをおすすめしないデメリットが多い機種 M1MacBook Airの最安構成を購入しました。 現在の使用環境としては MacBook Pro16(インテル版)のほぼフルスペックがメイン機種、サブがM1MacBook Airです。 M1チップ...
あわせて読みたい
まだスマート電球導入してないの?TP-Link Tapo L530Eレビュー スマートホーム化生活においてなくてはならないのがスマートランプ。 形は通常の電球と同じながら、電球のオンオフはもちろん色の変更や明るさまで変更が可能。 しかも...

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

ぜひシェアのご協力をお願いします!
  • URLをコピーしました!

AUTHOR

ゴーゴーシンゴのアバター ゴーゴーシンゴ ガジェットブロガー

年間100万以上ガジェットに注ぎ込むガジェットオタク。
スペックよりも感覚で書くレビューブロガー。
趣味はポートレート撮影と秋葉原のお散歩。
Writing Hacks卒業のプロのWebライター。
Googleニュースでも配信されております。
Yahooジャパンクリエイターズ
レビュー依頼はお問い合わせからお気軽にどうぞ

Message

コメントする

目次