

前作のブチ抜く力 (扶桑社BOOKS)も非常に良かったのですが、お金の真理はさらに良い本でした。
なぜ無職がこんな本を読むのか?
それはお金の悩みや誰でも共通の悩みだからです!
お金の真理を読んで得られる事は以下です。
ポイント
・お金に真摯に向き合う方法
・書かれた時期がちょうどコロナが流行っている時であり、アフターコロナで生きる方法について解説
・お金稼ぎでは無くお金に愛される本当の生き方を学べる
与沢翼さんと言えば、かつてはネオヒルズ族などと呼ばれ、「秒速1秒を稼ぐ男」などと言われておりました。
ですが、この「お金の真理」では彼の派手な印象は一切ありませんでした。
自己破産まで経験してどん底まで落ちた結果、マジメにお金に向き合った彼のひたむきな言葉が刺さる印象の本です。
みなさんもお金に愛される方法を学んでみませんか?
目次
お金の真理の書評とレビュー
お金の真理は与沢翼の真剣にお金に向き合った経験談
今回はぜひ本を読んで欲しいのでネタバレ少なめに書きます。
お金の真理の目次構成は序章と5章からなってます。
目次
- お金とは何か?
- お金を守る
- お金をつくる
- お金を増やす
- お金に愛される生き方
最初の序章が面白い
序章では与沢翼さんが欲望の日々を歩んだ日々が赤裸々に書かれております。
高級車に注ぎ込み、女性を取っ替え引っ替えして、湯水のようにお金を使った日々。
最終的に近寄って来た怪しい人に騙されて数億円を失い、さらに会社まで倒産させています。
テレビで見ていた、彼の派手な人生に隠された失敗が書かれています。
特に気になった言葉が「お金には魔力がある」
壮絶な失敗からお金に真摯に向き合おうと決意する様子が序章で描かれています。
1章 お金とは何かについて
お金には以下の3つの役割があります。
ポイント
- 価値の保存
- 価値の交換
- 価値の尺度
この中でも、与沢さんが1番大切だと伝えているのが「価値の保存」です。
例えば今回のコロナショックのような出来事で世界はどうなったか?
かつて日本人は貯金ばかりしていて、世界からはバカにされていました。
ですが、今回のコロナショックのような出来事ではどうだったでしょうか?
このような大災害の場合には、お金が力を発揮すると述べております。
与沢さんの場合には、株価が下落したタイミングで株を購入出来たとの事です。
一般人にはあまり当てまはりませんが、失業した合でも貯蓄がある事によって助かる場合が多いです。
そして、いつ訪れるかもわからないチャンスへの軍資金にもなるのです。

2章 お金を守る
お金を守るとはシンプルに以下の事です。
ポイント
- 支出を減らす
当たり前の事かもしれませんが、とても重要です。
支出を減らす事は年収に関係無く大事と言っております。
<具体例>
年収1000万で支出が950万→過処分所得が50万
年収300万で支出が50万→可処分所得が250万
上記の場合どちらがお金持ちと言えるでしょうか?
答えは、可処分所得が多い方です。
日本人はお金持ち=年収の多い人と捉えがちですがそれは間違いです。
本当の年収が高い人とは可処分所得が高い人です。
節約を勧める話ではない!
この章では以下をできる限り削減しようと言っております。
・サブスクや分割払いで買うもの
例えば、不要なVODやマンガレンタルなどに入っていないでしょうか?
また、スマホやカメラなどを分割で購入していませんでしょうか?
これらについては削減できる物として挙げられております。
ただし、「自分への勉強の投資」は削減してはいけないと述べられております。
例えば、本の購入やスクールに通う費用などです。
この章の記憶に残った言葉
世の中の宣伝広告の99%は「ハニートラップ」
現金一括で買えない物は身分不相応

3章 お金をつくる
この章ではお金の作り方について書かれております。
ポイント
- 本業をしながら副業で稼げ
副業は今の時代は当たり前になってきましたね。
与沢さんは以下の掛け合わせで副業をする事をオススメしております。
ネット×人間の知恵
副業をする上で大切な事は「あまり期待しすぎない事」だそうです。
当たらないのを前提に挑戦する事が大事だそうです。
副業とは関係無いけどこの章の名言
「タワマン高層階」 「LINE交換」 「港区女子」は有害無益

4章 お金を増やす
この章ではお金の増やし方について書かれております。
ポイント
- 真のお金持ちになる為には投資するだけではダメ。再投資が重要
今は投資などをしている方も多いかと思います。
投資したお金が溜まったら満足して使ってしまったりしていませんか?
与沢さんはコップに例えて使って良いお金を表現しています。
・コップ満タンが1億円。使っていいのはコップから溢れたお金をすするだけ
つまり1億円投資して、使って良いのはその利益分だけです。
ほとんどの方はコップ(1億円)が溜まる前に使ってしまってますね。
さらに、溢れ出た水でも使っていいのはその半分が理想との事です!
この章の名言
「純資産1億円」のコップからあふれた水だけをすする

5章 お金に愛される生き方
お金に愛される生き方とはどんな生き方なのでしょうか?
それは以下です。
ポイント
・自分のお金を我が子だと思うこと
例えば信用ならない相手にお金を貸すなんて言語道断。
と言いつつも、「可愛い子には旅をさせろ」と名言があるように手元に置いておくだけではダメなんです。
我が子に旅をさせる目的地はきちんと決めましょう。
安易に儲かる話などには乗らずに安心できる旅先を選ぶ事が大事と書かれています。
この章での名言
真のお金持ちは家を貸す側、株を発行する側
富の源泉に近いポジションを取れ
あなたを儲けさせるために近づいてきてくれる人などこの世に一人もいない
お金の真理の他の人の評判など
人生で一度は読んで欲しい本
■経営
・不格好経営
・破天荒フェニックス
・1勝9敗■お金
・金持ち父さん貧乏父さん
・闇金ウシジマくん
・インベスターZ
・お金の真理■自己啓発
・僕は君たちに武器を配りたい
・多動力読書は最もコスパがいい自己投資。読書は裏切らない!
— 島田雄左 (@shimadayusuke66) August 10, 2020
最近は朝起きたら本を読むようにしてる。今読んでるのは与沢翼さんのお金の真理。与沢翼さんの経験からお金について学べるので面白いですね。
本は成功者の頭脳を一瞬でインプット出来るのでおすすめ pic.twitter.com/lpMJuMgqNi
— トレンディ@ナンパで起業したナンパ講師 (@jgpt_532) August 10, 2020
ビジネス本研究所は、ほぼ日刊で短時間で
学べる動画コンテンツをお届けしています。113.【11分で解説】お金の真理 与沢翼 かみひとえ にも出演! 与沢の流儀 も好評!!https://t.co/mDlsJte1rD#お金の真理#与沢翼 #与沢の流儀 #今日の積み上げ #お金 #自己啓発本 pic.twitter.com/91c3W6Kf5u
— ビジネス本研究所@ビジネス本解説数日本一を目指します! (@b_booklabo) August 11, 2020
与沢翼さんの『お金の真理』を半分読んだとこ📕
すごい刺さる。
株クラのみんななら絶対刺さる。年収が1,000万だったとしたら経費を差っ引いて、実質年収は約300万とする考え方とか🙄
必読すべき良書です🙆♀️
— ニク🐷とりあえず金が欲しい (@niku_29niku_29) August 11, 2020
今日お金の真理を読んで思ったことは
将来的に副業で投資をして稼げるように勉強すること、本業を怠らないこと、証券会社に入れたお金は0になると考えるとともに、無くなってもいいお金でやること。— 皆川誠 (@lopxdnCsxCxFSNy) August 10, 2020
お金の真理の要約レビューまとめ
・お金持ちになる方法について学べる良書
・お金に愛されるにはお金とはなにかを学ぶ事が大事
・お金を守る、つくる、増やすと分かりやすく解説されている良書
・お金に悩んでいる方は読んだら納得感がスゴイ
とても良い本ですので全て紹介できません。
ぜひ手に取って読んで下さい。
