
こんな悩みを解決いたします。
- ブログのネタ切れの原因
- ブログでネタ切れした際の対処方法
本記事の信頼性
ブログ継続1年以上、140記事執筆
Amazon最高月商91万のブロガーです
本記事を読むと、ブログのネタ切れの原因が分かります。
僕もブログのネタ切れで記事が書けない事がありました。
ネタ切れするたびに、原因を把握する事によってブログの継続が出来ました。
ネタ切れを乗り越える為に、これからお伝えするネタ切れを克服する10個の方法を試してブログを継続してくださいね。
そしてこの記事を読み終わりましたら、ネタ切れに悩む必要がなくなりますよ。
ブログでネタ切れする原因を知ろう
ブログを続ける上で、いちばん怖い事「ネタ切れ」
ネタ切れの原因はインプット不足です。
例えば、知らない事は話すことも書くことも出来ませんよね。
常にインプットし続けないと、いけないのです。
インプットし続けるのは非常に大変です。
インプット不足を防ぐ為のブログを書くコツを紹介いたします。
コツ1 自分の大好きな分野を選ぶ
ブログのネタ切れを防ぐコツは自分の大好きな分野を選びましょう。
ポイントは好きではなく、「大好き」です。
この分野なら誰にも負けない情熱がある分野を選びましょう。
当ブログはガジェットやカメラ・スマホをメインにしております。僕の趣味をそのままブログにしております
コツ2 稼げる分野を無理して選ばない
2つ目のコツは、稼げる分野を無理して選ばないことです。
ブログを始めた方で多いのが、稼げる・稼げないの観点でブログのカテゴリーを決めてしまう事です。
この分野は稼げるからおすすめとかで選ぶと間違いなく失敗します。
理由は自分の興味がない領域では、良い記事は書けないからです。
失敗する例
転職したことないのに、稼げそうだからという理由で転職カテゴリーを選んでしまう
転職記事を書くのに、転職経験がない方が書いても説得力がありませんよね。
当然良い記事を書ける訳がありません。
コツ3 カテゴリーにこだわりすぎない
超特化ブログで無い限り、カテゴリーにこだわりすぎない事が大事です。
最初は3〜5カテゴリくらいからはじめて問題ありません。そこで芽が出てきたり、書きやすいカテゴリが決まってきたら集中的に書いていけば問題無いです
カテゴリーを絞りすぎて書けないくらいなら、最初から広いカテゴリーでブログを続けていくのが正解です。

ブログのネタ切れを解消する10個の方法
ブログのネタ切れする原因が分かったら、次はネタ切れを解消する方法を紹介します。
これからご紹介する方法を試して、僕はブログを1年以上継続出来ました。
10個は誰でも簡単に実践できる方法ばかりです。
1 Yahoo!知恵袋で悩みを探す
悩み=ブログのネタになります。
ブログの使命は、人の悩みや疑問に答える事です。
もしも悩みがわからなければ、Yahoo!知恵袋がおすすめです。
悩みに答える方法
- Yahoo!知恵袋で悩みを探す
- ベストアンサーを見る
- ブログに悩みを解決させる記事を書く
2 Twitterで話題になっている事を記事にする
話題=記事にしやすいのでTwitterはおすすめです。
例えば、「鬼滅の刃」が話題ならあらすじと感想を書いてみる。
そしておすすめのVODを紹介するなどです。
話題はニッチなジャンルであればあるほど、ブログだと読者に刺さりやすいです。
誰にも負けないSNS検索力を身につけましょう。
コツ3 1年前の自分の悩みを解決する記事を書く
自分が過去に悩んでいた事は、ブログの良いネタになります。
コツは1年くらい前に悩んでいた事がおすすめです。
あまりに昔の事だと記憶が曖昧だったり、その手法が古いケースがあります。
自分の悩んできた事なんて、価値がないと思うかもしれませんが違います。
大抵の人は悩みは隠しながら生きてます。共感できる事が実は多いです。
自分の悩みは誰かの悩みでもある
もし悩みがあったら、悩みをどのように克服したか具体的に書くと一次情報の体験記事としてSEOでも強いですよ。

コツ4 レビュー記事を書く
レビュー記事は初心者でも比較書きやすいです。
例えば、最近読んだ本、持ってておすすめできるグッズなどですね。
当ブログもレビュー記事が多いです。
レビューのコツは実際に使っているオリジナルの写真や自分なりの感想を書く事。
メリットだけでなくデメリットも伝える事が大事です。
参考
レビュー記事はAmazonや楽天で商品紹介がしやすいです。
ぜひレビュー記事を書いたら、商品のリンクも貼りましょう!
自分の使って良かった物が売れると、嬉しいですよ。
コツ5 レビュー記事が溜まったら「まとめ記事」を書く
レビュー記事をある程度書いたら、まとめ記事を書きましょう。
まとめ記事はSEOにも強く、収益化しやすいです。
まとめ記事は今まで書いてきた記事をランキング形式で紹介すると便利です。
例えば、僕は「2020年に買って良かった物ランキング」の記事を書いてたりします。
-
-
【ガジェットブロガーが選ぶ】2020年買って良かった物ランキングトップ15
続きを見る
ココに注意
まとめ記事はある程度記事が溜まってきたら書きましょう
まとめ記事だけだと、記事の内容が薄くなりがちです。
最新の情報に更新したり、さらに使って気づいた点をプラスで書くのがポイントです。
コツ6 解説記事を書く
もしもあなたが詳しい分野があるなら解説記事を書くのが良いです。
他の人が気になっている事がわからない方は、自分の周りの人やSNSで話題になっている事を書けばいいと思います。
例えば、「今話題のclubhouseの使い方」などの記事ですね。
解説記事は長期間に渡って読まれるので、おすすめですよ。
コツ7 関連キーワードから記事を書く
関連キーワードから記事を書くと、キーワードが決まっていて書きやすいです。
おすすめは、「ラッコキーワード(旧:関連キーワード取得ツール)」です。
こちらはあるキーワードを入力すると、そのキーワードに関連する用語をまとめて教えてくれます。
例えば、「clubhouse」のキーワードを調べた場合
「clubhouse」の関連するキーワードでブログ記事を書くことが出来ます。
右下には検索トレンドのグラフがあるので、検索数の推移を把握が出来て便利ですよ。

コツ8 既存記事をさらに横展開する
既存記事を横展開とは以下のような感じです。
例えば、「clubhouseの使い方」について書いたら、「clubhouseのフォロワーの増やすコツ」を書くなど。
これらの方法を書けば、記事同士の関連性が強くなりSEOにも有利になります。
また内部リンクで繋げれば記事の回遊率も上がりおすすめですよ。
コツ9 関連カテゴリーを攻めてみる
関連カテゴリーを攻めるのもおすすめです。
コツはなるべく読者層が近いカテゴリーを攻める事。
当ブログではWEBライター記事に関連の深いブログ記事も平行して書いております。
読者層が似ている為、相乗効果があります。
ココに注意
特化ブログの場合はカテゴリーが離れすぎるのはあまり好ましくありません
コツ10 インデックスしない日記記事を書いてみる
ある程度ブログを運営していくと固定ファンが付いてきます。
どうしても記事が書けない!そんな日は日記記事を書いてしまいましょう。
SEOに影響しそうな場合は、インデックスしない設定で公開すればOK。
参考
例えばWordPressテーマ、アフィンガーなら「noindex」設定が可能です。
日記記事などあえてインデックスさせなくて、記事数を稼ぐのもおすすめです。

-
-
【2021最新AFFINGER5徹底レビュー】1年間使った感想とデメリットも紹介
続きを見る
まとめ ネタ切れの原因と対処法が分かったら記事を書こう
ブログのネタ切れをする原因は、インプット不足です。
まずはインプット量を増やす事からはじめましょう。
ネットニュースやYouTubeでも良いです。自分の関心のある分野をどんどん吸収していきましょう。
ブログのカテゴリも自分が大好きな分野を選ぶのが大事。
稼げると言われて、得意じゃないカテゴリーを選ぶと記事はすぐに書けなくなります。
最後にネタ切れを防ぐ10の方法をまとめます。
ココがポイント
- Yahoo!知恵袋で悩みを探す
- Twitterで話題になっている事を記事にする
- 1年前の自分の悩みを解決する記事を書く
- レビュー記事を書く
- レビュー記事が溜まったらまとめ記事を書く
- 解説記事を書く
- 関連キーワードから記事を書く
- 既存記事をさらに横展開する
- 関連カテゴリーをさらに攻めてみる
- インデックスしない日記記事を書く
ネタ切れを解決したら、すぐにブログを書きましょう!
もし文章力があまり無くて自信の無い方は以下の記事がおすすめです。
ブログの文章力をゼロから大幅にレベルアップ出来ますよ!
-
-
【悩み】ブログの文章力がゼロだけど読みやすい記事を書く10のコツ
続きを見る
今回は以上となります。