UQモバイルは2021年9月2日より「5G」に対応すると発表した。
対応端末であればau 5Gエリア内で5G超高速通信が利用可能になる。
5Gを受信するに「くりこしプラン +5G」への加入が必要。
2021年夏以降の対応と予告されていたが、結局は9月スタートとなったわけだ。
UQモバイル「5G」対応の概要
まず従来のくりこしプランは9/2より廃止となる。
料金プランは従来のくりこしプランと変わらない。
おそらくでんきセット割も受けられると思われる。
注意点としてSIMカードの交換が必須となる。
プラン変更受付はUQスポット、au Style、auショップ、my UQ mobile、お客さまセンターなど。
すぐに5Gを試したい場合には、注意が必要。
現行のUQモバイルSIMは11月より、5Gが受信できるようになる予定。
まとめると以下である。
- 9月より→SIM交換すると5G受信可能
- 11月より→現行のUQ SIMでも5G受信可能
とにかく手間がかかる仕様となっているのは残念と思う。
9月より対応ということは、新しいiPhone発売に合わせた5G対応と見て間違いないだろう。
今までは5Gを使いたければauブランド、4Gでも良いならUQモバイルと区分けがされていた。
今後は5Gが使えるUQモバイルの魅力が増していくだろう。
合わせてau、UQ間のMNP予約番号が不要になる旨も発表されている。
それにしても5G対応は遅すぎると感じたのは僕だけだろうか?
MVNOでau回線を扱っている、mineoではすでに5Gを提供している。
サブブランドのUQモバイルの5G対応がここまで遅いのはKDDIの5Gエリア整備が遅れているのを示している。
今後菅政権からのスマホ料金値下げ圧力によって、料金の低廉化が進むのが楽しみである。
リンク:UQ mobile
-
-
LINEMOに月額990円の3GBプラン誕生!UQやワイモバイルとの違いは?
続きを見る