Webライターをはじめたけど記事が書けない。
思うように記事の作成が進まない。
全く筆が進まない。
こんな悩みってWebライターなら誰でも持っていると思います。
僕はWebライターをはじめて7ヶ月ほど経ちますが、毎回悩みにぶちあたります。
もしからしたら自分は記事を書く才能がないのでは?と悩んではいけません。必ず原因があります。
初心者Webライターが記事を書けない理由は以下の3つの理由が原因です。
- 記事のテーマに関する知識が不足
- 文章の構成を考えていないで書いている
- 文字数を埋める事ばかりに気を取られている
順番に紹介していきますね。
目次
初心者Webライターが記事が書けない3つの理由
- 記事のテーマに関する知識が不足
- 文章の構成を考えていないで書いている
- 文字数を埋める事ばかりに気を取られている
1 記事のテーマに関する知識が不足
まず1番大きいのが記事のテーマに関する知識が不足している事です。
当たり前ですが、人間知らない事は書けません。
でも全く知らない事って実は多くなくて、なんとなくわかるけど文章に書けるレベルでは知らないって事が大半だと思います。
まずはその記事のテーマについて、広く浅くでもネットで調べましょう。
解決策は以下です。
ココがポイント
- わからない単語はググる
- 記事のキーワードで検索して似た記事を参考にする
- もしググってもわからなければ本を買って読む
Webライターになった頃って文章力が大事と勘違いしがちです。
それ以上に大事なのが、テーマに関する知識なのです。
まずは広く浅い知識をインプットしましょう。
2 文章の構成を考えないで書いている
文章の構成って皆さんは考えてますか?
いきなり記事を書きはじめると危険です。
最初に書いた内容と途中の記事の言ってる事がチグハグになってしまいます。
必ず文章の構成を考えてから記事を書きはじめましょう。
構成とは主にH2とH3の内容を考えればOKです。
例えばWebライター 勉強のキーワードで書くなら以下の構成くらい考えましょう。
ポイント
H2 Webライターの独学での勉強方法
H3 YouTube
H3 本
H3 Writing Hacks
H2 Webライターの効率的な勉強方法
H3 知識のインプットを優先
H3 インプットしたら書いてアウトプットする
H3 書いた記事を添削してもうう
構成案を書いたらあとは内容を肉付けしておけばOKです。
構成案を書くメリットは以下です。
- 次に書く内容を迷わない
- 論理展開がしっかりする
- いきなり書くよりもはるかに速く記事が書ける
ぜひ参考にしてください。
3 文字数を埋めることばかりに気を取られている
記事を書く時に文字数を埋めることばかりに気を取られている方は多いのではないでしょうか?
3000文字の記事を埋めないといけない。5000文字を書かなければいけない。
これ、上で紹介した構成案を考えれば文字数はいくらでも調整できます。
構成案を考える時に、1つのH3の文字数をだいたい300文字くらいをベースに考えています。
だから、3000文字を書く時はだいたいH3が7個くらい必要だなとかです。(序文とH2とまとめ分を差し引いて)
構成を考えて、全体の文章を調整するような書き方をするとある程度の文字数には自然と対応できるようになりますよ。

Webライターがどうしても記事を書けないと思った時にやる事のおすすめ
もし記事が書けない時にやる事は以下がおすすめです。
個人差はありますが、どれも効果があると思ってます。
- まずは書けるところから書く
- 書く場所を変える
- 全力で休む
- Amazonでポチる(散財する)
- 人に会う
1 まずは書けるところから書く
記事を書けない時は、まずは書けるところから書きましょう。
順番に上から書いていく必要などないです。
書けそうな段落から書きはじめましょう。
もし全く書けそうになければ、文章を書く必要はありません。
単語のキーワードだけを書き出しておきましょう。
書き出したキーワードをつなげると文章になりますよ。
2 書く場所を変える
個人的に書く場所を変えるとめっちゃ効果があります。
大抵のWebライターって自宅のPCで書いてると思いますよね。
調子の良い時は集中できるのですが、筆が乗らないと全然進まないのが自宅の悪い点です。
個人的に僕が集中できる場所は以下でした。
- メイドカフェ
- ビックエコーのテレワーク個室
- あまりうるさくないスタバ
メイドカフェって聞いて「えっ?」って思う方もいると思います。
メイドカフェの良い所は行き詰まった時にメイドさんと話ができるので、気分転換になります。
お金はかかりますが、筆をすすめるには効果的ですよ。
3 全力で休む
手も足も出ない状況の時は思い切って休みましょう。
休む時のポイントは全力で休む事です。
なんとなく記事を書かないといけないと思いつつ休むのは、ダメです。
とにかくPCとネットがない環境に行ってしまいましょう。
案外休んだ後って記事がスラスラ書けたりするもんです。
4 Amazonでポチる
Amazonでポチる。
いわゆる散財です。
買い物ってストレス解消になる方多いのでは?
ただ闇雲に買うのはだめですが、「タマには」ならよいと思います。
僕がよく見てるのはAmazonのタイムセールです。
安くなった商品を買って気分転換をしてます。
5 人に会う
やっぱり人に会うのはおすすめです。
人間会話をするだけでストレス解消になるそうです。
特に引きこもりがちのWebライターはPCがお友達の方が多いはず。
もし僕のようにあまりお友達が少ないようなら、ブロガーやライターが集まる「ブロバー」がおすすめです。
東京の新高円寺駅のすぐ近くにあり、似たような属性の人が多く集まるので楽しいですよ。
Webライターが記事を書けない原因と対策まとめ
まずは3つの記事が書けない原因を知りましょう。
- 記事のテーマに関する知識が不足
- 文章の構成を考えていないで書いている
- 文字数を埋める事ばかりに気を取られている
どうしても記事が書けなければこちらの方法を試すのもおすすめ。
- まずは書けるところから書く
- 書く場所を変える
- 全力で休む
- Amazonでポチる(Amazonタイムセール)
- 人に会う

-
-
【最大CB付き】Writing Hacks評判をWebライターがレビュー
続きを見る
期間限定割引
当ブログからお申し込みいただいた方にAmazonギフト券を6000円分プレゼントいたします!
僕から購入するのがどのサイトから申し込むよりも1番オトク(全て調査済み)
*発送は翌月になります。お問い合わせより申し込みした旨をお知らせください!