

こんな疑問や悩みを持っていませんでしょうか?
Webライターはパソコンと日本語が書ければ誰でもなれる事ができます。
心理的なハードルが高くない割とすぐに挑戦できます。
そして多くの方が挑戦し挫折していきます。
ちなみに今までの僕は以下でした。
- うつ病、無職のダメ人間
- ブログも泣かず飛ばず
- Webライターの仕事に応募しても全て不採用
- テストライティングに進んでも書き方すらわからずに応募できない
そこで気づいたのが、稼げるWebライターになるには正しい勉強方法が必須。
今回は完全初心者が単価1.0円のWebライターになれた勉強方法を5つ紹介します。
こんな方におすすめ
- Webライターに必要なスキルが知りたい
- Webライターになる為の勉強方法が知りたい
- 最短でWebライターになる為の学習方法が知りたい方
本記事の信頼性
まったくのライター未経験・文章書くのが苦手な僕が単価1.0円のテストライターになれました。

初心者が抑えるべきWebライターに必要なスキル
Webライターの勉強をするにあたり必要なスキルを抑えましょう。
まずは勉強の方向性を定める事が重要です。
1 論理的に正しい日本語を書ける能力
正しい日本語能力って言われれてもよくわかりませんよね。
正しい日本語能力とは、論理的な文章が書ける+文章の組み立てで正しい日本語が使える事です。
例えば以下が正しい日本語が使えていない例になります。
- 「です」「ます」などを文末で3回連続で繰り返し使ってしまう
- 「これ」「それ」などの主語がわからない
- 主語と述語の関係がどこにかかかるか不明
- 副詞を書く位置が違う
- 「また」「それで」など接続詞を多様し文章のリズムが悪い
ざっくりとあげただけでも上記の通りです。
これらを癖でやっていたり、気づかずにやっていませんでしょうか?
日本語が書ければWebライターは可能ですが、細かいルールがあります。
常日頃から論理的な正しい日本語を書けるように意識しましょう。
2 SEO知識
SEO知識は必須ですが、できてないWebライターは多いです。
SEOとは「Googleで上位検索される技術」です。
ライターは単に記事を執筆すればよいわけではありません。
クライアント目線に立てばわかりますが、記事執筆する以上は多くの方に読まれる記事を書いてほしいのです。
多くの方に読まれればクライアントの売り上げアップで宣伝に繋がる
このためSEOの知識が必須となってきます。
例えば以下のライターならばどちらの価値が高いでしょうか?
- 普通に転職記事が書けるライター
- SEOを意識した転職記事が書けるライター
クライアントとしては多くの方に読んでほしいので、当然SEOを意識したライターが付加価値が大きいです。

ちなみに具体的なSEO知識とは以下になります。
参考
- Webのルールに基づいた記事タイトルの作り方
- 読者を強烈に引きつけるリード文
- PREPの文章の書き方
- キーワードの選び方
- ライバル記事のリサーチ方法
- 各見出しの構成の作り方
上記は一例になります。
最初は分からないかもしれませんが、SEO知識が重要なのだと覚えておきましょう。
3 Webライティングスキル
Webライティングスキルとは、Web媒体用の書く技術です。
雑誌や新聞などと書き方が違ってきます。
Webライティングスキルとは?
参考
- 最初に結論を持っていく(スマホは流し読みされやすい)
- ユーザーの知りたい悩みを解決する(検索から知りたい情報を入力する為)
- 離脱やブラウザバックされない為に文字のバランスや装飾を考える
- テンポよく段落分けされた文書
Webライティングスキル前述のSEO知識はセットで考えてもらって大丈夫です。
Webと紙に書く文章は別物と思っても良いくらいです。
これらのスキルや知識を勉強する為の学習方法をこれから記載いたします。
【体験談】未経験者からWebライターになれた勉強方法5つ紹介
Webライターに必要な知識がわかったところで、次は勉強方法を5つ紹介いたします。
凡人の僕がWebライターになれた方法です。
きっと役にたちますので、ぜひ参考にしてください。
- 良質なWebの文章を読む
- 本を読む
- ブログを書いてアウトプットする機会を増やす
- Writing Hacksを受講する
- クラウドソーシングサイトの自己PRを研究する
順番に解説していきますね。
1 良質なWebの文章を読む
文章を書くにはインプットが必要です。
これはWebで書かれた文章を読む事が書く力に繋がります。
ただやみくもにネットサーフィンして文章を読んでもかえって逆効果です。
個人的に良質だと感じたオススメのWebサイトを紹介いたします。
読者に読まれるわかりやすく、面白い記事の書き方は「新R25」で学ぶとわかりやすいです。
トレンド記事(バズる記事)の書き方がわかります。
また、ヤフーニュースは日本で1番読まれているニュース記事です。
読まれている=わかりやすい記事なので欠かさずにチェックしましょう。
2 本を読む
インプットの仕上げに本を読みましょう。
本を読むことは自己投資につながり、コスパもめっちゃ良いです。
ちなみに本を読むメリットは以下です。
体系的な知識が身に付く
体系的な知識になって、はじめて使える知識になります。
ここでは僕が読んで特にオススメと感じた本をあげます。
論理的な日本語を学ぶ本 20歳の自分に受けさせたい文章講義
20歳の自分に受けさせたい文章講義で正しい日本語の使い方知りましょう。
論理的な文章の書き方や読みやすいリズムのある文章のコツが学べます。
また、読者視点に立つ事でわかりやすい文章を書く方法が学べます。
SEO知識を学ぶ本 沈黙のWebマーケティング
沈黙のWebマーケティングで学べる知識はSEOに関する知識です。
マーケティングと書いてあって難しそうに感じるかもしれませんが、物語が漫画形式でわかりやすい本になっております。
Web運営で必ず抑えておくべき点がわかりやすく書かれている良書です。
とてもわかりやすい本なので必ずチェックしましょう。
Webライティングスキルを学ぶ本 沈黙のWebライティング
沈黙のWebライティングは上記と同じシリーズのライティング本です。
この2冊でSEO+Webライティングの知識が学べる鉄板本です。
特にWebライターで必須になる知識を凝縮して教えてくれるので絶対に読んでください。
もし本を買うのが高いからもったいないと思っている方。
この先どうやって勉強しますか?
勉強の為に初期投資は必要です。
そして本はもっともコスパの良い投資です。
自己成長の為にどんどん読んで行きましょう。
3 ブログを書いてアウトプットを増やす
インプットが終わったら(同時並行でもOK)アウトプット、つまり文章を書きます。
Webの文章を書くのは自身のブログが1番良いです。
ブログを開設するメリットは以下です。
- SEO知識を活かして読まれる記事を書く
- 圧倒的なアウトプットの場を提供してくれる
- ブログを書く事はライターのアピールの際の実績になる
ライティングのコツですが、最初はまずは書く事が大事です。
特にブログを書く事によって書く習慣が身につきます。
自分のブログだとどれくらいの人に見られたのかがわかりますので非常に面白いです。
よく見られる=SEOで上位実績されているになるので自然とSEOの知識も身に付きます。
また、ブログはライターの自己PRの時の実績になります。
なぜ実績が大事かと言うと発注者側の視点に立てばわかります。
発注者はライターの実績を重視する
発注者側からしたら、得体のしれない初心者よりもブログの実績がある初心者の方が採用しやすいと考えるはずです。
また、本気でブログを書いていればクラウドソーシングでアピールする事ができます。
- 最初のうち:ブログで転職のジャンルの記事を10記事執筆経験あり的な事でアピール
- ブログが伸びたら:ブログが月刊1万PVを達成しております
最初のうちはブログの実績をアピールして営業し、ブログが伸びたら単価アップの材料につかえます。
ブログは万能ですので必ずはじめておきましょう。
オススメは無料ブログではなく、WordPressでブログをやる事です。
4 一番伸びた!Writing Hacksを受講する
ライティングの勉強でオススメなのは本とブログです。
僕はこの2つだけではどうしても伸び悩んでしまいました。
原因は以下でした。
- わからない点が質問できないままで終わってしまう
- ブログを書いても添削のフィードバックがない
- クラウドソーシングサイトのPR文の書き方がわからない
これだけ本を読んでも不安は解消されませんでした。
「この本に書いてあることは正しいのだろうか?」
「どれだけ勉強したらWebライターになれるのか?」
「そもそも質問もできずに不安な点が解消されない」
そこでWriting Hacksを受講する事に決めました。
Writing Hacksココがおすすめ
- Webライターに必要な知識を全て教えてくれるオンライン講座
- 合計3回の超丁寧な添削サービス
- 無制限・無期限でLINE@で質問が可能
Writing HacksはSEOの知識から、論理的な日本語の書き方、Webライティング、クラウドソーシングサイト攻略のコツまでまるっと教えてくれますよ。
金額は¥69,800で、値段はかかります。
正直ちょっと高いかなと思いました。
ただ受講して良かったのが質問ができますので、本を読むだけでは不安な気持ちが解消されました。
さらに良かったのが、合計3回の添削です。
今までブログで自己流で書いておりましたが、プロのライターに添削してもらう事で自分では気づかないクセや間違いを知る事ができました。
添削はめちゃくちゃ力が付きます。
ドラクエで例えれば、いきなりレベル30くらいからスタートするくらいになります。
さらに思わぬメリットが、意外と褒められて自信が付くことです。
未経験で不安な気持ちも講師の方が優しく励ましてくれるので、とても力になりました。
受講を迷ってる方がおりましたら、ぜひ検討してください。
期間限定割引
当ブログからお申し込みいただいた方にAmazonギフト券を6000円分プレゼントいたします!
僕から購入するのがどのサイトから申し込むよりも1番オトク(全て調査済み)
*発送は翌月になります。お問い合わせより申し込みした旨をお知らせください!
-
-
【最大CB付き】Writing Hacks評判をWebライターがレビュー
続きを見る
↑Writing Hacksの詳しい紹介記事はこちら
5 クラウドソーシングサイトの自己PRを研究する
よくある説明でクラウドソーシングサイトに応募してWebライターになりましょう!とありますが最初は必ず挫折します。
なぜなら、Webライターの応募ってめっちゃ多いのです。
普通に応募→その他大勢の人に埋もれて不採用の嵐になります。
コツは仕事を受注している方の自己PRを研究する事。
どうしたら発注者が採用したくなるのか、発注者視点で自己PRを書くのが大事です。
絶対にNGなのが応募文もすべてコピペで同じ文章で応募する事。
全く採用されないで時間の無駄になりますのでやめましょう!
ちなみにクラウドソーシングの自己PRの方法も上述のWriting Hacksなら教えてくれます。
特にクラウドソーシングのプロフィールの書き方はネットでは載っていない情報ばかりで目から鱗が落ちまくりました。
他の応募者と天と地ほどの差別化になりました。
代表的なWebライター案件の豊富なクラウドソーシングサイト
さらに詳しく
これらのサイトに登録をして他の方の自己PRを研究してから応募しましょうね。
未経験から凡人がWebライターになる方法まとめ
この記事のまとめになります。
まずはWebライターに必要な以下のスキルを身に付けましょう。
- 論理的に正しい日本語を書ける能力
- SEO知識
- Webライティングスキル
これら3つの知識を身に着ける為の勉強法は以下の通りです。
- 良質なWebの文章を読む
- 本を読む
- ブログを書いてアウトプットする機会を増やす
- <特におすすめ>Writing Hacksを受講する
- クラウドソーシングサイトの自己PRを研究する
以上になります。
凡人でも正しい努力をすれば必ず良い方向にいきます。
僕も全くの未経験でしたが、Webライターになる事ができました。
ぜひあなたもWebライターへの一歩を踏み出してください。
最後になりますが、Writing Hacksはめっちゃ実力もつくし、初心者ライターの不安も解消されるのでおすすめです。
期間限定割引
当ブログからお申し込みいただいた方にAmazonギフト券を6000円分プレゼントいたします!
僕から購入するのがどのサイトから申し込むよりも1番オトク(全て調査済み)
*発送は翌月になります。お問い合わせより申し込みした旨をお知らせください!