掘り出し物が見つかります!Amazonタイムセール

Edifier W80レビュー!LDACと-49dBノイキャン対応のフラッグシップヘッドホン

景品表示法に基づき、当ページのリンクには広告が含まれています。
Edifier W80
  • URLをコピーしました!
ゴーゴーシンゴ

ゴーゴーシンゴ

執筆者

ガジェットブロガーのゴーゴーシンゴです(@go5shingo

Edifierがフラッグシップのヘッドホンを発売しました。

Edifier W80

商品名がEdifier W80で40mmダイナミックドライバーとチタンコーティング振動板を搭載した音質重視のヘッドホンです。

ノイズキャンセリングも-49dBと遮音性も高く、バッテリーもノイキャン使用時でも約40時間と長時間再生なのもポイント。

価格もセール時には1万円以下で購入できるなど、アンダー1万円クラスでは最強クラスになりそうな製品です。

今回はEdifier W80のレビューになります。

Edifier W80
総合評価
( 5 )
メリット
  • 音質は低音強化型のクリアサウンド
  • LDAC対応
  • -49dBの超強力ノイズキャンセリング
  • 自然な外音取り込み
  • 高性能なマイク性能
  • マルチポイント対応
  • 最大65時間の長時間再生
  • 使える立体音響モード
デメリット
  • 筐体は大きめで少し重い
  • LDACにすると再生時間が減る
  • マルチポイントとLDACに併用は不可
ゴーゴーシンゴ

欠点がほとんどない高次元の完成度でした

目次

Edifier W80のスペック

まずはEdifier W80のスペックは以下です。

項目仕様
ドライバー40mmダイナミック(チタンコート)
再生周波数20Hz~40kHz
ブルートゥース5.4(LDAC/AAC/SBC対応)
ノイズキャンセリングハイブリッドANC 最大-49dB
バッテリー時間ANCオン 約40時間/ANCオフ 約65時間、15分の充電で10時間再生の急速充電対応
接続Bluetooth/3.5mmヘッドホン端子
重量約297g(公式サイト)

本機はオーバーイヤー型のヘッドホンで、最大-49dBのハイブリッドANC、LDAC対応ハイレゾ再生、長時間バッテリーを備えたフラッグシップモデルになります。(他に平面磁界型ドライバー採用機種もある)

有線でも無線でもハイレゾ認証を取得しており、LDACコーデックにも対応しているのでワイヤレスイヤホンとしても優秀。

強力なノイズキャンセリング性能とバッテリー持ちを実現しており、自宅や持ち運びでも大活躍します。

Edifier W80

カラーはアイボリーとブラックの2色展開で、ベーシックで使いやすいカラーが選べるのもメリットです。

特に同社のもうひとつのフラッグシップモデルのEdifier WH950NBはブラックしか選べないので、ホワイト系の色が欲しい型はW80の一択になる可能性もあります。

Edifier W80実機外観

ここからはEdifier W80の実機を紹介します。

  • 付属品
  • 本体

付属品

Edifier W80の付属品

まずは付属品の紹介です。

付属品はUSB-A to Cケーブル、AUXケーブル、収納袋、説明書類です。

Edifier W80の付属品

充電ケーブルは結構短めで持ち運びにも良さそうです。

充電器側はタイプA端子でヘッドホン側はタイプCで充電します。

Edifier W80の付属品

AUXケーブルは3.5mmのミニプラグになっております。

ケーブルがL字型になっているのが特徴で使いやすいのですが、人によっては好みが分かれるかもです。

PCなどに接続する場合はL字型が干渉する可能性がありますが、スマホやDAPで接続する場合は便利そうです。

Edifier W80の付属品
両サイドからしぼめるタイプは使いやすい

収納袋が付いてるのも良い点だと思いました。

高級機種になるとハードポーチが多いけど、結構かさばるので袋タイプで気軽に放り込めるほうが個人的には使いやすかったです。

Edifier W80の付属品

説明書は多国籍仕様でしたが、ヘッドホンなので説明書を見なくてもだいたい分かると思うので特に気になりませんでした。

本体

Edifier W80

こちらがヘッドホン本体です。

最初に開けた瞬間に思ったのが、「デカい」と思いました。

普通のヘッドホンよりも一回り大きいので、軽いヘッドホンを求めてる方には合わない可能性があります。

ただ質感や肉厚なクッションなどはさすがのクオリティーで、大きい=デメリットではありません。

Edifier W80

見た目も全体は白っぽいアイボリーですが、パーツがメタリックシルバーに覆われており2トーンカラーでデザインも良く高級感を感じます。

Edifier W80

ドライバーは40mmダイナミックチタンドライバーを搭載しており、迫力ある音を出しつつも繊細な音も奏でます。

広めのイヤーカップを搭載し、イヤーフォームも超肉厚な素材になっております。

締付はやや強めながらもガッチリとしたクッションで耳に優しく快適にフィットしました。

Edifier W80

右側には電源と音量の+、−ボタンがあります。

「M」の文字のボタンが特徴的で、マルチファンクションボタンになっておりボタンを押すごとにノイキャン強→外音取り込み→ノイキャンオフとスマホレスで操作可能です。

最初は誤爆しがちですが、慣れるとマルチファンクションボタンが無いヘッドホンは使えなくなるくらい便利です。

Edifier W80

左側に3.5mmヘッドホン端子がありました。

当然、有線でもハイレゾで再生可能なので自宅用のモニターッドホン的にも使えます。

Edifier W80
ここまで肉厚なの初めてかも

イヤーパッドもそうですが、ヘッドパッドも非常に肉厚です。

弾力があり、モッチリとしている為に長時間付けていても頭が痛くなりません。

Edifier W80

特徴的なのが丈夫が金属むき出しになっておりました。

デザイン的な部分もあると思いますが、ヘッドパッドが厚いので、あえて素材を付けていないのかもしれません。

Edifier W80

アジャスター部分もスムーズに開閉しますが、調整幅が少し短い気がしました。

Edifier W80

特に首掛けした際はヘッドパッドの大きさも合わさって窮屈な印象でした。

Edifier W80の重さ

重さは実測値で305gとワイヤレスヘッドホンとしては重い商品です。

標準的なワイヤレスヘッドホンが250〜260gくらいなので、重量級ではあります。

その分は音質やノイキャン、バッテリー持ちに反映されているので個人的には許容範囲ではあります。

Edifier W80のメリット

ここではEdifier W80を実際に使って良かった点を紹介します。

  • 音質は低音強めながらも解像度の高いクリアサウンド
  • LDACにすると細かい音の違いまで分かる
  • ノイズキャンセリングは無音レベルになる
  • 外音取り込みも自然で使いやすい
  • シンプルなイコライザー
  • マイク性能は高い
  • 立体音響が凄い
  • マルチファンクションボタンでノイキャンの変更が便利

音質は低音強めながらも解像度の高いクリアサウンド

音の傾向
低音
高音
硬め
柔らかめ
繊細
迫力
楽器向き
ボーカル向き

音質の傾向ですが低音がやや強めながらも解像度が高いクリアな高音質です。

さすが大型の40mmダイナミックドライバーを搭載しているだけあって、音を鳴らす駆動力に余裕を感じます。

低音域は比較的強めに鳴らす傾向で、ドラムなどの低音がしっかりと感じられて聴き応えがあります。

中音域のボーカルの伸びも非常によく、男性ボーカル、女性ボーカルを問わず吐息まで感じられるようなウォーム感も感じられます。

高音域については、ギターの高音や木琴などの打楽器などの高い音域も耳にキーンとくることなく、キレイにかつ、クリアに伸びて気持ちが良いです。

注意点としてはモニターヘッドホンと違うので、Edifierなりの味付けがされているので楽曲の制作意図と違う印象があるかもしれません。

これはメリットでもありデメリットであると思いますが、音の歪みも抑えられており音の定位感も感じられて目の前で歌っているようなライブ感も感じられるので、この価格のヘッドホンはしては上位であることは間違いないと思います。

LDACにすると細かい音の違いまで分かる

Edifier W80のLDAC

アプリからの設定でLDACへの変更が可能です。

ただしLDACにするとバッテリーの減りが速くなったり、接続の安定性が悪くなる可能性があります。

またiPhoneではそもそも使えないので、気になることがはありません。

LDACのメリット、デメリットは以下になります。

  • 音の情報量が多くなり、音質は良くなる
  • 電池持ちは大幅に悪くなる(65h→40h)
  • Bluetoothの接続の不安定になる
  • LDACとマルチポイントの併用は不可

またサンプリングレートもアプリから変更可能です。

Edifier W80のサンプリングレート
保存するまで押さないと変更されないので注意
  • 96kHzのサンプリングレート→高音質だけど接続はやや不安定になるかも
  • 44.1kHzのサンプリングレート→音質と接続のバランスを取ったモード
  • LDAC無効→デフォルトでは無効になっている

サンプリングレートに関しては上げれば伝送される音の情報量が上がりますが、その分接続切れが多くはなります。

僕は自宅では96kHzで使っておりましたが、接続切れは一度もありませんでした。

ただ東京の混雑した電車だと接続切れが発生したので、LDACはオフにしたほうが良いかもと感じました。

ただLDACにすると明らかに音が細かく聞こえて、同じ音量でも聞こえづらかった音が聞こえました

逆にAAC接続にすると全体的にボヤッとする音に変化しましたが、LDACを聞いた後に比べて感じる違いなので、慣れれば音が悪いと感じない程度の違いです、

個人的にはできればLDACと96KHzのサンプリングレートで使用するのがおすすめです。

ただLDACやサンプリングレートを変更するとヘッドホンが再起動するので、何度も変更するのは大変なので固定で使うのがストレス無く使えました。 

ノイズキャンセリングは無音レベルになる

Edifier W80のノイズキャンセリング

ノイズキャンセリングは優秀で、中と高の2種類から選べます。

  • ノイズキャンセリング中→比較的静かな場所やオフィスなど
  • ノイズキャンセリング高→電車で騒がしい現場など

ノイズキャンセリングは最大-49dBとヘッドホンの遮音性と合わさって無音レベルになります。

僕は自宅でノイキャン高で使ってますが、エアコンの空調音などは一切聞こえなくなり外の車の音や人の話し声も全く聞こえません。

静かな自宅でしたが、ノイキャンは中でも十分ですがずっと高で使っております。

惜しいのが周囲の音に合わせてノイキャンを変化させるANC(アクティブノイズキャンセリング)機能が無いので、ノイキャンのレベルは自分で変更しないといけません。

この辺はAir Pods Proなどのノイキャンが凄いと思う点です。

またノイキャンオンでもオフでも音質の変化がほとんど無いのも、音楽鑑賞用としてはかなり良いと感じました。

外音取り込みも自然で使いやすい

Edifier W80の外音取り込み

外音取り込みも自然に周囲の音を取り込んで優秀でした。

さらに凄いのが外音取り込みの強弱を付けられる点です。

デフォルトでも十分に聞きやすいのですが、もしも周囲の音が聞こえづらい場合は外音取り込みのレベルを調整すれば環境に左右されずにヘッドホンを付けっぱなしでも快適に使えると感じました。

シンプルなイコライザー

Edifier W80のイコライザー

イコライザーはプリセットが3種類(EDIFIER、ジャズ、ロック)とカスタマイズの合計4つシンプルで使いやすいです。

Edifier W80のイコライザー

例えばロックのイコライザーにすると中音域と低音が強調されて、より迫力ある音質へと変化しました。

ただバランスを考えるとデフォルトのほうが聞きやすいと感じました。

Edifier W80のカスタマイズイコライザー

カスタマイズイコライザーは上下で3dBずつ調整可能で調整幅はかなり広かったです。

ただメリハリ付けすぎると音質が崩壊したので、少し上級者向けの機能だとは感じました。

ただこだわりたい方にはヘッドホンの性能をフルに発揮できるので、使いこなせば最強かとは思います。

マイク性能は高い

マイク性能も非常に高くてクリアに録音できました。

2つのマイクとAIノイズキャンセリングによって、ホワイトノイズなどの雑音をカットしてくれました。

あまりヘッドホンで通話はしないのですが、通話用のヘッドホンとしてもアリだと感じます。

立体音響が凄い

Edifier W80のサウンドモード

サウンドモードは3種類ありました。

  • 音楽→通常のヘッドホンと同じ
  • ゲーム→0.08秒の低遅延モード
  • 立体音響→サラウンドシアターのような音響効果

特に良かったのが立体音響でした。

音が四方八方の違った距離から聞こえてくるようなサウンドに変化して、臨場感が結構変わってきました。

特に映画などを見るのに最適で、映画モードと言っても良いかもしれません。

マルチファンクションボタンでノイキャンの変更が便利

Edifier W80のマルチファンクションボタン

独立したマルチファンクションボタンが非常に便利でした。

ボタンを押すとノイキャンの強弱やオフ、外音取り込みや風切り音の低減などに変更が可能です。

切り替わったことも音声で案内されるので、いちいちスマホアプリを立ち上げなくてもノイキャンが変更できるので操作性は非常に良かったです。

ちなみにシングルタップとマルチタップで動作内容も変わります。

1回押しANCモード切り替え
2回押しサウンドエフェクト変更
長押しBluetoothペアリング

もちろん音量の上げ下げもヘッドホンのみで可能なので、スマホレスで操作できるのはイヤホンに比べて強みに感じました。

Edifier W80のデメリット

Edifier W80のデメリットと言うか注意点も書いておきます。

重い、大きい

Edifier W80のの重さ
Edifier W80の重さ
Edifier WH700NB Pro の重さ
Edifier WH700NB Proの重さ

Edifier W80の弱点と言うか注意点は重さです。

実測値になりますが、重さは305gと重めの部類。

例えば、Edifier WH700NB Pro は268gでしたので重さも約40gほど重いなど結構違います。

Edifier WH700NB Pro とEdifierW80

大きさに関しても写真だと伝わらないかもですが、一回りくらいは全体的に大きい印象です。

Edifier WH700NB Pro とEdifierW80

ただ使っているドライバーは同じ40mmなので、ドライバー経は同じですがイヤーカフなどの厚みが全然違いました。

Edifier WH700NB Pro とEdifierW80

あとはヘッドパッドの厚みもEdifier W80のほうが2倍くらい厚く、クッション性も断然上です。

Edifier WH700NB Pro とEdifierW80

上部の外装の違いもありますが、音質は圧倒的にEdifier W80が良いです。

ノイキャンや外音取り込み、コーデックなどはもの凄く進化しているので大きいのがデメリットと言うわけではありません。

LDACとマルチポイントの併用は不可

この辺は1万円前後の商品にあるあるですが、LDACとマルチポイントの併用は不可です。

ここまで求めると3万円以上のいわゆる高級ヘッドホンが必要になります。

個人的にヘッドホンにマルチポイントは不要だと思っておりますが、フラッグシップモデルだから何でも可能だと思ってはいけません。

Edifier W80購入がおすすめの人

EdifierW80
Google Fast Pairにも対応

Edifier W80購入がおすすめの人は以下だと感じました。

こんな方におすすめ

  • 高音質のヘッドホンが欲しい人
  • ノイズキャンセリング重視のヘッドホンが欲しい人
  • ヘッドホンの重さは気にならない人
  • 長時間再生可能なヘッドホンが欲しい人
  • ヘッドホンにマイク性能を求める人

こんな方にはおすすめだと感じました。

何より価格面が12,800円、セール時は1万円を切る価格設定になるなど1万円以下最強クラスのヘッドホンになりそうです。

(まとめ)Edifier W80レビュー

EdifierW80
たたむとコンパクト

以上がEdifier W80のレビューでした。

ハイレゾ対応、強力なノイズキャンセリング、長時間バッテリーと基本性能を高次元バランスで価格以上にさせながら、アプリによるカスタマイズや通話接続など多機能を確保しております。

初めてのノイズキャンセリングヘッドホンのメイン機でも良いし、サブ機としても大活躍する一台です。

メリット
デメリット
  • 音質は低音強化型のクリアサウンド
  • LDAC対応
  • -49dBの超強力ノイズキャンセリング
  • 自然な外音取り込み
  • 高性能なマイク性能
  • マルチポイント対応
  • 最大65時間の長時間再生
    使える立体音響モード
  • 筐体は大きめで少し重い
  • LDACにすると再生時間が減る
  • マルチポイントとLDACに併用は不可
Edifier W80

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次