こんにちはシンゴです。
皆さんはカメラは何を使っておりますか?
僕はAPS-Cの富士フイルムのX-T3を使っております(その後フルサイズに買い替えましたが)
写りや色合いもよく満足しているのですが、最近悩みがあります。
「フルサイズのカメラが欲しい!」
巷ではフルサイズ症候群というカメラ好きがかかる病気らしい・・・。
今回は富士フイルムのAPS-C使用者がどうしてフルサイズ症候群になったかお伝えします。
こんな方向けの記事
- フルサイズのカメラが気になっている
- 今APS-Cのカメラを使っている
- フルサイズ移行のメリット・デメリットを知りたい
どうしてフルサイズ症候群が発病したか?

きっかけは高感度の弱さを感じたから
先日記事にいたしましたが日本橋アクアリウムの金魚の美術館に行って参りました。
そこはとても暗い環境でシャッタースピードを落とす事も限界でISO感度を上げまくるしか方法がありませんでした。
仕方なくISO5000まで上げたのですがかなりノイジーな写真になってしまいました。
レンズは富士フイルムは誇る神レンズのXF35f1.4と明るいレンズを使っていました。
ところが満足いく写真も撮れずに自分の腕の無さと同時にフルサイズへの欲望が爆発しました。
X-T3には手振れ補正がついてなかった
X-T3とXF35f1.4の組み合わせはカメラもレンズも手ブレ補正が付いていません。
その為、シャッタースピードの落とす事ができません。
手振れ補正がついていたらシャッタースピードをもっと落とせたのに・・・。
この時からフルサイズカメラ+手ぶれ補正付きを考えるようになりました。
使っているストロボが壊れました
追い打ちをかけるように使っていたストロボが突如壊れました。
まあ1年以上ガシガシ使ってたので、寿命と言えばそうだし納得は行くのですが逆にチャンスと思いました。
このままマウント変更せずにストロボを買うよりも、いっそマウント変更して思い切ってフルサイズに行ったほうが良いのではと感じた次第です。
フルサイズの憧れが爆発した
完全に物欲ですが、フルサイズの憧れが爆発しました。
もしフルサイズを買っていたらもっと良い写真が撮れるのではないか?
APS-Cだから綺麗な写真が撮れていないのでは?
最近ソニーのαシリーズを持っている方が多くて、一気に欲しくなったのが本音です。
フルサイズで欲しいカメラの条件を考えてみた

条件1 ボディ内手ブレ補正が搭載されている事
富士フィルムのカメラは基本的にボディ内手振れ補正が内臓されておりません。
おっと、最新機種のX-T5は内臓されております。
僕の使っているX-T3はボディ内手振れ補正が無くて困っていたのでこれは必須だと思いました。
条件2 SDカードが使える
SDカードは速い書き込みのUHS-Ⅱのカードを購入したばかりなのでSDカードが使える機種を選びたいと思っております。
またできればダブルスロットの機種が良いと感じました。
条件3 ミラーレスカメラである
欲しいフルサイズミラーレスの条件
- ライブビューで撮影する事が多い
- ストロボを使うので撮影結果をすぐ見たい
- コンパクトな機種が良い
上記が満たすには一眼レフよりもミラーレスが良いと考えてました。
そもそもずっとミラーレスを使っていたので当然ではありますが。
実際にフルサイズミレーレスで欲しいカメラ
ここでは欲しいと思った実際のフルサイズミラーレスカメラを紹介します。
キャノン EOS R6

まず良いと思ったのがキャノン EOS R6です。
僕がポートレート撮影をメインでしているので、CANON=人物撮影のイメージがありました。
またEOSの色味が好きで見た目もや操作感もスタンダードなのでまず第一候補に上がりました。
ただし画素数が2010万画素とやや少ないのがネックと言うか、少しためらう部分でもあります。
NIKON Zf
悩んだのがNIKON Zfです。
見た目もクラシカルで富士フイルムからの移行でもデザインの違和感は無さそう。
ダイヤル操作も富士と同じなので相性が良いと思いました。
欠点がグリップが浅くて使いづらい、バッテリーチャージャーが別売りなどの使用面で気になる点が多かったです。
SONY a7ⅳ

フルサイズミラーレスと言ったらSONYが先行してやはり外せない存在でした。
SONYのカメラはマウントの小ささを活かして小型で軽量のレンズも多く、サードパーティ製のレンズも充実してるのが強みです。
ただ使っている人も多くて、カメラの見た目も家電のようなイメージがあり天邪鬼な性格から好きではありませんでした。
フルサイズミラーレスに移行するメリット・デメリット

APSーCからフルサイズに移行するメリット・デメリットについて考えてみました。
メリット
- 高感度撮影に強くなる
- 画質の向上が見込める
- ダイナミックレンジが広くなる
- レタッチの幅が広がる
これだけ見るとかなりメリットがありそうでした。
ただし、とてつもないデメリットもあります。
デメリット
- 機材が重くなる
- レンズが高くて買えないストレスがある
- 新たなる沼への入り口
フルサイズはとにかく高いです。
まともに単焦点レンズを揃えると100万コースは確実。
そこまでお金をかける気になれませんでした。
だったらズームレンズでも良いかも?って思いましたが、富士の単焦点に慣れてしまったのでズームレンズは無理でした。
これってフルサイズに移行して後悔するパターンですよね?
まとめ フルサイズ症候群を治すにはどうしたら良いか?

選択肢1 思い切ってフルサイズに移行する
これが普通の選択肢だと思う。
買っちゃえばフルサイズ症候群も消えます。
でもコストと重量のバランスがどうしても・・・。
あとはベストと思う機種がまだ無いのが本音です。
選択肢2 X-T4に乗り換える
ボディ内手振れ補正と新しいフィルムシュミレーションが特に魅力ですね。
クラシックネガは使ってみたい。
でもこれだと変化無さすぎだからイマイチだよね。
選択肢3 X-T3をそのまま使う
結局振り出しに戻る(笑)
このカメラめっちゃ良いカメラなんです。
ただボディ内手ブレ補正が無いのが大きな弱点!
それさえあれば完璧でした。
結局EOS R6を購入した
最終的にEOS R6を購入しました。
ただそこで待っていたので、RFレンズ沼と言うフルサイズ症候群よりも大きな沼でした(笑)
結局は沼が深くなっただけですが、フルサイズ症候群は解消したので新たな沼で楽しんでおります。


コメント