アクションカム大好き人間のシンゴです(@go5shingo)
最近はInsta360にハマっております。

そこで気になるのがInsta360 Ace ProとInsta360 Aceの違い。
今回はinsta360 Ace pro & Aceを両方手に入れたので、実際に撮影した動画も交えて比較したいと思います。
最初に結論ですが、画質や高感度性能を含めてAce proが断然おすすめです。
それでは比較をスタートします。


買うならProが良いですよ!
Insta360 Ace pro & Aceのスペックの違い
- Insta360 Ace pro & Aceのスペック
- センサーサイズの違い
- Leica監修
- 急速充電対応
Insta360 Ace pro & Aceのスペック
insta360 Ace Pro | Insta360 Ace | |
センサー | 1/1.3インチ | 1/2インチ |
ライカとの共同開発 | はい | いいえ |
最大動画解像度 | 8K24fps | 6K30fps |
最大写真解像度 | 48MP | 48MP |
急速充電バッテリー | 対応 | 非対応 |
クイックメニューボタン | なし | あり |
駆動時間 | 4K30アクティブHDR:100分(AIハイライトアシスタントオフ) | 4K30通常動画:100分(AIハイライトアシスタントオフ) |
重さ | 179.8g | 176.8g |
ソフトウェアの違い | なし、同様の機能 | |
価格 | 67,800円(税込) | 55,000円(税込) |
最初にInsta360 Ace ProとInsta360 Aceのスペックの違いです。
細かい違いはありますが主なスペックの違いは上記の通りです。
特に大きいのがセンサーサイズ、Leica監修、急速充電対応の3つです(8Kは再生機器も少ない為現実的では無い)
逆にAceが優れているのは、クイックメニューボタンが上部にあります。
センサーサイズの違い

センサーサイズ→1/1.3インチ(Ace Pro),1/2インチ(Ace)
センサーサイズの違いは一見すると大差が無いように思うかもしれませんが実際に使うとかなり差を感じました。
センサーサイズが大きいことによるメリットは以下の通りです。
- 画質が良くなる
- 高感度性能(暗い場所)でノイズが少なくなる
- ダイナミックレンズの広い動画が撮影できる など
昨今のスマホもセンサーサイズが大型化して画質が非常に良くなってるのは実感していると思います。
Aceシリーズもセンサーサイズによって明確に画質や性能に差が付けられております。

ハードウェアの差は同じソフトウェアを使えば埋められません
Leica監修
Leica監修(共同開発)の差は思った以上に大きかったです。
のちほど動画で紹介しますが、色味の深さや色乗り等は間違いなくLeicaテイストのこってりした色味でした。
Leicaのライセンス料も高いと思うので、価格差が1万ちょっとなのは驚異的に安いと感じました。
急速充電対応

急速充電対応の差も地味に大きいです。
特に電池の減りが思ったよりも速いので、モバイルバッテリーなどでささっと電力を回復できるのも便利なポイントです。
実測ですが、Ace Proは最大で20W充電、Ace最大で10W充電と倍の速度で充電されておりました(30W充電器使用時)
Insta360 Ace pro & Ace実機外観の違い
ここからはInsta360 Ace ProとInsta360 Aceの実機外観の違いを紹介します。

正面の見た目は微妙に違います。
Ace Proのほうが前面ディスプレイが大きいし、何よりもLeicaの文字があります(重要)
ただパット見はどっちがどっちだかは見分けは付きません。

背面ディスプレイはほぼ同じですが、よく見るとPro(右)の方がベゼルが細いです。

上部はボタンの構成が違います。
ノーマルのAceのほうがボタンが多くクイックメニューボタンがあります。
なぜか上位モデルよりもボタンが多い、ビックリ仕様です。

右側面は電源ボタンとMicro SD&USB-C端子と同じ構成です。

左側面もバッテリーボックスと同じ構成。


重さも179g(Ace)と183g(Pro)と重さもほとんど同じです。
結論として見た目や構成はほとんど同じですが、Aceだけクイックボタンメニューがありました。
Insta360 Ace pro & Aceの画質比較
ここではInsta360 Ace ProとInsta360 Aceの実際の画質を比較します。
- 桜の動画の比較(短い時間での色味)
- 手持ち動画(全体の色味と手ぶれ補正)
- 暗所性能(暗い場所での高感度性能)
- 写真(静止画の画質)
桜の動画の比較(短い時間での色味)
桜の花の色味についてはほとんど差がない同じ絵作りのような感じがしました。
どちらも発色が良く、見やすい動画に仕上がっております。
ただ若干ですがProのほうが雲の白飛びが抑えられており、この辺はセンサーサイズが大きい恩恵を受けているような気がします。
手持ち動画(全体の色味と手ぶれ補正)
次に手持ち動画の比較をしました。
手ぶれ補正についてはどちらも同等で非常に素晴らしいです。
今回は手持ちでずんずんと歩いたり、階段を降りたりしましたが手ブレはほとんど発生せずに非常に見やすい映像に仕上げてくれておりました。
ジンバルなども不要でよっぽど走ったりしなければ、上質な映像が撮影できると思います。
ただ色味に関しては明確に違いがありました。
Ace ProとAceの色味の違い
- Ace Proの方が全体的に鮮やかな色味
- Aceは彩度が少し控えめ
- Aceは少し眠い色味(あっさりしている)
特に最初の鳥居の朱色と自然の緑の色は明確に色味が違いました。
色味に関して好みはありますが、撮って出しで綺麗と言うか映える色は間違いなくAce Proで彩度控えめのまったりとした色はAceだと感じます。

Ace ProはLeicaと共同開発の色味のこだわりを感じます
暗所性能(暗い場所での高感度性能)
暗い場所での暗所性能についてはめちゃくちゃ差があります(映像は撮って出しですよ)
最初にAceの暗い場所ですが、実際の見た目に近く真っ暗な場所です。
これは現実とほぼ同じで、再現度としては非常に高いと感じますが映像としては暗い映像になってしまいました。
ただノイズは少ないので雰囲気としては非常にレベルが高いと感じます。
続きのAce Proの映像は同じ場所とは思えないくらい明るくて綺麗です。
2台同時に手持ちしておりますが、まるで蛍光灯を灯しているかのように明るくて見やすい動画になりました。
夜間や暗い場所や暗い室内で撮影する予定の方は圧倒的にAce Proがおすすめです。

ここまで差があるとは思いませんでした
写真(静止画の画質)


あまり写真を撮影する人は少ないと思いますが、静止画の画質の比較です。
色味は若干Ace Proのほうが濃い目で、Aceは薄色でノスタルジックな印象の写真になります。


緑の色についても発色が若干違って、やはりProのほうが濃い目の鮮やかカラーです。


桜の色味についてもProのほうがくっきりとピンク色が出てて見やすい。
さらに雲のグラデーションもコントラストがきちんと表現されているので、画質についてはProが上質に感じます。

センサーサイズが大きい、Leica監修だけあって動画も写真もProのクオリティーが高かったです
Insta360 Ace pro & AceのUIの違い
ここではそれぞれの機種のUIについても比較します。

背面液晶のUIやディスプレイの品質は同じように感じます。
どちらも見やすいUIで両機種を一緒に使っても操作が同じなので迷いません。

上からスワイプのUIはどちらも全く同じでした。

右から左にスワイプのUIも同じでした(写真では違うように見えるけど同じです)
どちらもAUTOや細かい設定のマニュアルでの撮影ができます。

最大の違いは下から上へのスワイプです。
Ace Proのほうが設定できる項目が多く、特に手ぶれ補正の強弱やアクティブHDRの設定のオンオフができます。
ただアクティブHDRはAceではデフォルトでオンになっているので、基本的にオンのままでも問題ありません。

前面のディスプレイの表示もほぼ同じ。
ただAce Proのほうがディスプレイが少し大きいので、文字の表示も大きくて若干ですが見やすいです。

UIについてはAce Proのほうが前面ディスプレイが大きく、設定も細かくできます
Insta360 Ace pro & Ace購入の質問に答える
ここではInsta360 Ace ProとInsta360 Aceどちらを購入するか迷ってる方向けの疑問や質問に答えます。

質問がありましたらお気軽にコメントください
(まとめ)Insta360 Ace Pro & Aceの違い
以上がInsta360 Ace ProとInsta360 Aceの違いとどちらがおすすめかについてでした。
結論としてはInsta360 Ace Proが絶対におすすめです。
特に画質と暗い場所での性能が断然高く、他社のGo Proなどの乗り換えでも満足できると思います。
もしも迷っている方がいましたが、この記事を参考にしてInsta360 Ace Proを購入してください!!!!

絶対にAce Proを買うべしです!




