(登録のお願い!)Googleニュースで配信されております

Insta360 Flowレビュー!2万円のスマホジンバル初体験の感想は?

景品表示法に基づき、当ページのリンクには広告が含まれています。
Insta360 Flow
  • URLをコピーしました!
ゴーゴーシンゴおすすめのお得情報

開催中 メルカリ500ポイントプレゼント MWUBDW 入力

新サービス Amazonで漫画が無料で読める

待てば無料で続きも読める

今だけAmazon Music Unlimited(5,000円⇒0円)

おすすめKindle Unlimited(2,940円⇒0円)

損しない情報だけ

Insta360大好きなシンゴです(@go5shingo

今までアクションカムや360度カメラなどさまざまなInsta360製品を使ってきました。

そんな中スマホ用ジンバルInsta360 Flowをご提供頂いたのでレビューいたします。

Insta360 Flow

手持ちのスマホを取り付けて簡単にジンバルでヌルヌル動画が撮影できる、優れた商品です。

使い勝手もが良く、折りたたみ可能で持ち運びも苦労しません。

またジンバル初心者に難関になるバランス取りも自動でやってくれるので、自撮り棒感覚で気軽に使えます。

今回はInsta360 Flowをレビューします。

Insta360 Flow
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 折りたたみ可能でコンパクト
  • 開くだけですぐに使えるバランス調整不要
  • 強力な3軸手ぶれ補正
  • アプリでさまざまな編集が可能
  • 12時間の長時間バッテリー搭載
  • さまざまなアクセサリーと連携して撮影の幅が広げられる
デメリット
  • スマホケースを付けていると音量ボタンなどに干渉する可能性あり
  • 内蔵三脚の安定性がやや不安
  • 重さがあるので毎日の持ち運びは大変かも
ゴーゴーシンゴ

旅行などはもちろんTikTokなどにもおすすめですよ

メーカーより提供を受けておりますが自由レビューです

目次

Insta360 Flowの概要

  • Insta360 Flowのスペック
  • Insta360 Flowのセールスポイント

Insta360 Flowのスペック

モデルInsta360 Flow
カラーサミット・ホワイト、ストーングレイ
大きさ展開時 269 x 73.6 x 69.9 mm ※スマートフォンクランプは除く
折りたたみ時 162 x 79.6 x 36 mm
重さジンバル 約369g
磁気スマートフォンクランプ 約32g
内蔵自撮り棒の長さ215 mm
内蔵三脚の大きさ伸張時の長さ 80 mm 直径 187.6 mm
対応可能サイズ厚さ 6.9~10 mm
横幅 64~84 mm
対応可能重量130~300g
バッテリー容量2,900mAh
連続録画時間12時間
充電時間2時間
機械的な可動範囲パン軸 -230°〜100°
チルト軸 -150°〜180°
ロール軸 -100°〜82°
最大制御速度120°/S
動作温度-10℃から 40℃まで
BluetoothバージョンBluetooth 5.0
Insta360 Flowのスペック

スペックはこんな感じで、一般的なスマホジンバルと思ってもらって大丈夫です。

こちらのスペック表に記載はありませんが、iPhone、Android全てで使えます。

ただiPhoneに最適化されている印象で、Androidだとレンズの切り替えなどの一部のアプリ動作ができませんでした。

ただAndroidでは使えない訳ではないので、安心して購入して大丈夫です。

Insta360 Flowのセールスポイント

Insta360 Flowの概要はこちらの公式YouTube動画を見ると分かりやすいです。

内容はAI追跡機能を搭載したスマホジンバルで手持ちのスマホと組み合わせて使います。

他社に比べて優れている点としては、1ステップで展開→撮影が可能。

強力な3軸手ぶれ補正とAIによるディープトラッキング技術だと思います。

なぜスマホ用ジンバルなのか?最高のカメラはあなたがいつも持ってるスマホだからです

この考えって非常に納得しました。

僕は普段はフルサイズミラーレスカメラを使っておりますが、外出時に持っていくのはマレです。

その点スマホなら外出時に必ず持っていくので、自然と最高のカメラになる訳ですね。

ゴーゴーシンゴ

この考えに妙に納得しました

Insta360 Flowの外観レビュー

まずはInsta360 Flowの外観を紹介しますね。

  • Insta360 Flowの付属品と外観
  • プロ三脚キットの内容
  • Insta360 Flow スポットライト
Insta360 Flowの付属品

最初に付属品関係から紹介します。

  • ジンバル
  • マグネットホルダー
  • 持ち手グリップ(本体に装着済み)
  • ケーブル
  • クイックガイド(撮影し忘れました)
  • ポーチ

色はホワイトで持ち運び用のポーチまで付いてるおります。

Insta360 Flow

本体はグリップ部分と延長棒部分をコンパクトに折りたたみが可能です。

持ち運びの際もバッグの中でかさばらずに持っていけると思います。

Insta360 Flow

本体のグリップ部分は、電源や各種操作ボタン。

上部のバッテリー搭載部分は基盤が透けてるスケルトンデザインになっていて非常におしゃれです。

Insta360 Flowの操作ボタン

ボタンは非常にシンプルで説明書無しでもある程度理解できると思います。

アナログスティック上下左右パン
LEDインジケーター
録画
電源/スリープ
アングル切り替え
トリガーチルトロック/初期位置
リングスワイプモード変更
リング回転ズーム/ロール
操作方法

真ん中のグリグリのジョイスティックが回せたり、スワイプできたりすることができます。

モードも4種類あり、ジョイスティックをスワイプするとモード変更されます。

Insta360 Flowのトリガーボタン
グリップは持ちやすい

裏面にはトリガーボタンがあり、ここでも操作が可能です。

ジンバルを動かすとスマホロック、2度押しで初期位置に戻る、3度押しで自撮りモードになります。

Insta360 Flowのホイールボタン

上部のジンバル部分のホイールは360度回転してヌルヌルと回ります。

Insta360 Flow
Insta360 Flow

この背面スケスケの基盤むき出しデザインっておしゃれでいいですよね。

商品名ロゴもさり気なく記載されていて、おしゃれです。

Insta360 Flowマグネット

先端部分はマグネットでホルダーを付ける仕様です。

Insta360 Flowのマグネットホルダー
Insta360 Flowのマグネットホルダー

ホルダーはマグネットで瞬時に脱着が可能。

使わない時は外して持ち運べるので便利です。

Insta360 Flow

ジンバルは内蔵の延長を伸ばすと約22cmほど伸びます。

ローアングルやハイアングルなど普段の視点とは違った映像が撮影可能です。

Insta360 Flow

上部にはUSB-C端子があります。

ここからスマホのモバイルバッテリー代わりに充電したり、オプションのライトを使って光らせたりすることができます。

Insta360 Flowの三脚穴

底面は三脚が内蔵されていて、また1/4ネジの三脚穴も空いております。

Insta360 Flowの内蔵三脚

引っ張ると三脚として自立する仕組みです。

ただ安定性が微妙で、風の強い環境だと倒れそうで心配です。

Insta360 Flowの重さ

ジンバルの重さは約427gとそこそこの重みもあります。

プロ三脚キットの内容

Insta360 Flowのアウトドア三脚

プロ三脚キットの付属品としてアウトドア三脚がついてきます。

この三脚がめちゃくちゃ優秀なので、絶対に入手したほうがよいです。

Insta360 Flowのアウトドア三脚

アウトドア三脚は本体と違いブラックで、内蔵三脚に比べてかなりしっかりとした作りなのが特徴。

Insta360 Flowのアウトドア三脚

展開すると圧倒的な安定性でジンバルを支えてくれます。

Insta360 Flowのアウトドア三脚

足がガッと開くので、静止画においては抜群の安定性です。

Insta360 Flowのアウトドア三脚

グリップが短い時もエクステンショングリップとしても活躍します。

撮影時にも大活躍するので、必須のアクセサリーだと思います。

Insta360 Flowのアウトドア三脚の重さ

アウトドア三脚の重さは約193gでした。

そこそこ重量はありますが、三脚は重さがあればその分安定性が増すのでこれくらいは許容範囲だと感じます。

Insta360 Flow スポットライト

Insta360 Flowのスポットライト

こちらがInsta360 Flow スポットライトです。

小型軽量の簡易ライトと言った商品です。

Insta360 Flowのスポットライト

ライトはUSB-Cからのバスパワー式で給電されます。

色温度は3段階でクール(5000K)、ウォーム(2800K) 、ミックス(3500K)から選択可能。

明るさは20~40ルクスとスポットライトなのでそこまで明るくありません。

Insta360 Flowのスポットライト

取り付けもマグネットホルダーに引っ掛けて取り付けます。

今回は自撮り用の向きになっておりますが、ライトが回転するので背面カメラ用のライトとしても使えます。

Insta360 Flowのスポットライト

光量としてはライトが小さいのでスポット的にはなりますが、スマホでは自撮り動画を撮る際には重宝すると思います。

Insta360 Flow スポットライトは通常3,730円しますが、当ブログから公式サイトで購入すると無料プレゼントされるのでぜひチェックしてください。

Insta360 Flowの初期設定方法

ここではInsta360 Flowの初期設定方法を簡単に紹介します。

必須になるのがアプリのダウンロードになります。

Insta360
Insta360
開発元:Shenzhen Arashi Vision Co., Ltd.
無料
posted withアプリーチ
STEP
アクティベートする
Insta360 Flowの初期設定方法
Insta360 Flowの初期設定方法
Insta360 Flowの初期設定方法

最初にアプリに接続する為にBluetooth接続をします。

あとはアプリにしたがって、アクティベートとカメラやマイクの接続許可をします。

STEP
スマホに取り付ける
Insta360 Flowの初期設定方法

次にスマホにマグネットホルダーを取り付けます。

水平、垂直はジンバルが自動ウェイト調整してくれますが、取り付け位置はスマホの中心に取り付ける必要があります。

最初のうちは慣れなくて、傾いたり、音量ボタンを押してしまったりしましたが、慣れると素早く装着できるようになります。

STEP
展開して終了

あとはジンバルを開けば自動で電源オンになるので、撮影が可能です。

ステップと言っても実質はBluetoothとアプリに接続するだけなので、ジンバル初心者でも迷うこと無く使えると思います。

Insta360 Flowのメリット

公式動画のような映像が撮りたい

ここではInsta360 Flowを使って感じた良かった点やメリットを紹介します。

  • 開いたらすぐに使える
  • 3軸手ブレ補正による滑らか映像
  • ディープトラック 3.0による追跡機能
  • 顔を追い続ける自撮り
  • 多彩なモード
  • パノラマ写真
  • 優秀なアプリ
  • 撮影提案やマニュアル撮影
  • 緊急時のモバイルバッテリー機能

開いたらすぐに使える

Insta360 Flow
Insta360 Flow

使い勝手が良いと感じたのが開いたらすぐに使える点です。

スホにスマホホルダーを最初から付けておいて、あとはマグネットホルダーに磁力で取り付けます。

あとはジンバルを開けば自動で電源がオンになります。

Insta360 Flowのスマホ通知
アプリの通知がオンがおすすめ

使いたい時にいちいちアプリを開く必要も無くペアリングしていると通知が来るので通知を開けば即アプリに移行できます。

Insta360 Flow

使い終わったらジンバルをたたむだけで自動電源オフになるのも便利です。

3軸手ブレ補正による滑らか映像

ジンバル使用

こちらがジンバル使用時の映像です。

スマホはiPhone 15になります。

歩きながら撮影しており、わざとドシドシズンズンと歩いておりますがかなり手ブレが抑えられていると思います。

ちなみに3軸とは以下の手ブレになります。

3軸手ぶれ補正とは?

  • パン軸: 左右の手ブレ
  • チルト軸: 上下の手ブレ
  • ロール軸: 縦回転の手ブレ

さすがにミラーレスカメラのような5軸手ぶれ補正のような複雑な制御はできませんが、スマホの電池手ぶれ補正と強調してクオリティーの高い動画が撮影できます。

さらに忍び足のように手ぶれに気をつけて撮影すればもっと滑らかな映像になります。

スマホで撮影した動画

こちらがスマホ単体で撮影した動画になります。

歩きに合わせて上下に映像が振動していると思います。

ずっと見てると慣れますが酔いやすい、いわゆる見づらい動画になってしまうので動きながらの撮影にはジンバルが必要だと考えさせられました。

ディープトラック 3.0による追跡機能

ディープトラック 3.0→被写体をフレームに収め続ける機能

こちらはミラーレスカメラで言うところの、サーボAFのような機能です。

被写体(人物などを)をAIで自動認識して、ピントを自動で追い続けます。

Insta360 Flowのディープトラック 3.0

ディープトラック 3.0を使うにはトリガーをタップするか、手をあげるとAIが被写体を認識します。

動く被写体の良い例が無かったので、そのへんにいる鳩を撮影しました。

鳩が左右に動いてもカメラがパンしてずっとトラッキングしてくれました。

スマホはミラーレスカメラに比べて動きモノの撮影が強くない印象ですが、スマホのトラッキング能力をジンバルが最大限に引き出してくれる印象があります。

顔を追い続ける自撮り

おじさんの自撮りw

スマホジンバルで1番多いのが自撮りだと思います。

自撮りでも顔を画面の中央に捉えてずっと追いかけてくれました。

手持ちだと腕を伸ばし続けたりとしんどいし、歩きながら画面の中央に顔を捉えるのは難しいと思います。

ジンバルを使えば動きながらの動画もラクラクと自撮りできるので、自撮りの多いYouTuberやTikTokをやる方にもおすすめです。

多彩なモード

Insta360 Flowのモード

モードは白色のLEDで確認が可能です。

モードはオート、フォロー(F)、パンフォロー(PF)、FPVの4つのモードになります。

Insta360 Flowの機能

  • オート→万能モード。初心者から上級者までおすすめ
  • フォローする (F)→いわゆる追従重視モード。動きモノの被写体におすすめ
  • パン・フォロー(PF)→水平方向に撮影したり被写体の周囲から撮影するのに最適
  • FPV→FPVドローン的な動きや、POV ショットのシミュレーションに最適

それぞれ特徴的な動きの4つのモードがあります。

オートモードのサンプル動画

ジンバル初心者で良くわからないって方やめんどくさいって方はオートモードだけで十分です。

フォローモードのサンプル動画

こちらがフォローモードで追従をより上手にしてくれます。

パンフォローモードのサンプル動画

ティルト&ロール軸がロックされて、パンのみが追従します。

FPVモードのサンプル動画

FPVモードはちょっと特殊なのでこちらの動画を見ればイメージしやすいと思います。

こんな感じでモードも豊富なので、初心者から上級者までのあらゆる撮影シチュエーションに対応できる製品です。

パノラマ写真

Insta360 Flowのパノラマ写真
9枚の写真を合成して1枚にする

ジンバルを使ったユニークな機能としてパノラマ写真も撮れます。

これはカメラ位置を固定してけば、ジンバルが上下左右に動いてくれてシャッターを切ってくれます

あとはAIの力で9枚の写真を1枚に繋げて合成してくれます。

Insta360 Flowのパノラマ写真

実際のパノラマ写真はなんだか柵が曲がっているし変な写真ではありますが、超広角とは違ったダイナミックな写真も撮影できるので飛び道具として使えます。

優秀なアプリ

Insta360 Flowのアプリ

Insta 360アプリが優秀なのもメリットです。

よくあるハードは優秀だけど、ソフトウェアが駄目ってパターンでは無くソフトも優秀。

Insta360 Flowのアプリ
Insta360 Flowのアプリ
Insta360 Flowのアプリ

動画の編集は自分でも出来ますが、僕のようにセンスの無い方は自動編集がおすすめです。

自動編集も簡単で、実際の動画を何本か選んであとはAIが勝手にカットと編集、音楽を選んでくれます

選んだ音楽や編集の提案は変更できるので、自分が気に入った音楽などを自由に組み合わせ可能です。

自動編集動画

こちらが自動編集で作った動画です。

5本程度のバラバラの動画も1分程度のショート動画にまとめてくれるので、長い動画でも名場面集として使えます。

またセンス不要でお手軽にイケてる動画が作れるので、動画編集が苦手な方には重宝すると思います。

撮影提案やマニュアル撮影

Insta360 Flowのアプリ

撮影しているとAIが風景や被写体を認識して、イケてる動画撮影の方法を提案してくれます。

自分ひとりだと思いつかないような提案をしてくれるので、使っているだけで楽しいです。

Insta360 Flowのアプリ

AUTOでも全然問題ありませんが、マニュアル撮影も可能です。

自分でシャッタースピードやISO感度、露出補正などの調整が可能。

よりこだわった撮影などもこなせるように設計されております。

緊急時のモバイルバッテリー機能

Insta360 Flowのモバイルバッテリー

ジンバル自体がモバイルバッテリーとしても使えます。

バッテリー容量は2,900mAhと緊急時の充電としてはぴったりサイズです。

もしもの時に役に立つので、カバンに入れておくと安心できそうです。

Insta360 Flowのデメリット

ここでは逆にInsta360 Flowの注意点やデメリットを紹介します。

  • スマホケースを付けていると音量ボタンなどに干渉する可能性あり
  • 内蔵三脚の安定性がやや不安
  • 重さがあるので毎日の持ち運びは大変かも

スマホケースを付けていると音量ボタンなどに干渉する可能性あり

Insta360 Flow

ケースの種類によりますが、スマホケースを付けていると音量ボタンや電源ボタンに干渉する可能性があります。

特に分厚いスマホケースや、手帳型のケースを使っている方はケースを外さないと使えない可能性があります。

内蔵三脚の安定性がやや不安

Insta360 Flow

内蔵三脚は本体に一体化してるので持ち運びには便利ですが、安定性はやや不安に感じました。

特に風が強い日などは倒れる心配がありそうで、使うのにためらってしまいます。

ただ普通に使えば倒れる心配も無いですが、より安心して使うためにアウトドア三脚が必要だと感じました

Insta360 Flow

アウトドア三脚なら脚がしっかりしてるし、高さを出しても安定して倒れる可能性はほぼありません。

持ち手のエクステンショングリップにもなるので購入をおすすめします。

重さがあるので毎日の持ち運びは大変かも

Insta360 Flow
旅行などででは積極的に持ち出したい

ジンバルなので仕方ありませんが、400g弱とそこそこの重さがあります。

毎日持ち運びには少し考えるレベルの重さではります。

良い動画のクオリティー>重さのような状況にならないと持ち出しをためらってしまうこともあると思います。

そのため、必要な時だけ持っていくのがおすすめとも言えます。

Insta360 Flow購入の疑問に答える

Insta360 Flow

ここではInsta360 Flowの購入にあたり疑問や質問に答えていきます。

Insta360 Flow購入がおすすめな人は?

スマホで高画質な動画や写真が撮りたい方。
旅行やVlog,YouTuberやTikTokを撮りたい方に特におすすめだと感じました。

Insta360 Flowで外部マイクは使える?

内蔵コールドシューが付いているので外部マイクも使用可能です。

Insta360 Flowにおすすめの外部マイクは?

RODE Wireless GOシリーズが推奨されております。

Insta360 Flowで特徴的な機能はある?

バスケモードがあります。

バスケのプレイシーンをAIが解析して、得点シーンなどのハイライトを自動で編集してくれるおもしろ機能です。

Insta360 Flowの保証期間は?

保証期間は購入から1年間です。

公式サイトで購入すると延長保証も付けられるのでおすすめです。

(まとめ)Insta360 Flowレビュー

以上がInsta360 Flowのレビューでした。

はじめてスマホジンバルを使ったのですが、こんなに簡単にヌルヌル動画が撮影できるなんてビックリしました。

値段も2万円ちょっとで買えるので、本格的なカメラに手を出せない方におすすめです。

最後にメリット、デメリットをまとめて終わります。

メリット
デメリット
  • 折りたたみ可能でコンパクト
  • 開くだけですぐに使えるバランス調整不要
  • 強力な3軸手ぶれ補正
  • アプリでさまざまな編集が可能
  • 12時間の長時間バッテリー搭載
  • さまざまなアクセサリーと連携して撮影の幅が広げられる
  • スマホケースを付けていると音量ボタンなどに干渉する可能性あり
  • 内蔵三脚の安定性がやや不安
  • 重さがあるので毎日の持ち運びは大変かも
ゴーゴーシンゴ

使ってみたら間違いなく気に入る商品だと思います

ゴーゴーシンゴおすすめのお得情報

開催中 メルカリ500ポイントプレゼント MWUBDW 入力

新サービス Amazonで漫画が無料で読める

待てば無料で続きも読める

今だけAmazon Music Unlimited(5,000円⇒0円)

おすすめKindle Unlimited(2,940円⇒0円)

損しない情報だけ
Insta360 Flow

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ゴーゴーシンゴのアバター ゴーゴーシンゴ ガジェットブロガー

ガジェットブロガーのゴーゴーシンゴです。
Yahoo!ニュースエキスパートのモノ・ガジェット分野のクリエイターでもあります。
企業からのレビュー依頼は250件以上実績あり。
レビュー依頼受付中です!

コメント

コメントする

CAPTCHA



reCAPTCHAの認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次