SONYのα7cが10/23に発売された。
ほぼリーク通りの内容でサプライズは少なかったが、小型のフルサイズミラーレスを待望していた方にはピッタリなカメラだろう。
スペックを読み解く限りこのカメラはポートレートカメラマンには向いていないカメラな気がしてきた。
その理由を解説したい。
こんな方向けの記事
- α7cが気になっている方
- ポートレートカメラマンの方
- フルサイズミラーレスカメラを検討している方
- a7cとa7Ⅲどちらを買うか迷っている
- a7cのライバル機種について知りたい
\ 分割も可能/
SONYα7cレビュー スペックを紹介
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
質量:509g
寸法:高さ71.1mm、横幅124.0mm、奥行き59.7mm
イメージセンサー:35mm裏面照射型
有効画素数:2420万画素、ダイナミックレンジ15ストップ
ISO感度:100-51200(拡張50-204800)
ボディ内手ブレ補正:5.0段分
測距点:693点像面位相差AF、カバー率93%
トラッキング:リアルタイムトラッキング
液晶モニター:バリアングル
連写:10コマ/秒
動画記録:最大4K30p / HLG / S-Log3 / S-Log2
外部マイク:ECM-B1M、XLR-K3Mに対応
Wi-Fi:2.4GHz、5GHz
カードスロット:シングルスロット
バッテリー:NP-FZ100、液晶モニターで740枚、ファインダーで680枚
[/st-mybox]
こうして見るとスペック上はかなり良いように思えますね。
特にオススメのポイントは以下です。
[st-cmemo fontawesome=”fa-thumbs-o-up” iconcolor=”#3F51B5″ bgcolor=”#E8EAF6″ color=”#000000″ iconsize=”200″]
手ブレ補正も5段、A Fの測距点も693点
連写も秒10コマ
センサーは高感度に強い裏面照射型
重量も509gとAPS-Cと変わらないくらいの大きさと重さ
[/st-cmemo]
ここで買いだ!と思ってすぐに飛びついてはいけません。
当然軽量化の為に大幅なスペックダウンした機能もあります。
【レビュー】ポートレートカメラマンがソニーα7cを買ってはいけない3つの理由
決してディスってる訳ではありませんが、ポートレートカメラマンには3つの気になるポイントがありますのでご注意ください。
- ポートレートカメラマンがソニーα7cを買ってはいけない3つの理由
-
シャッタースピードの最大が1/4000が最大
ストボロの同調速度が1/160まで
ファインダー倍率が小さすぎる
買ってはいけない理由① シャッタースピードの最大が1/4000が最大
[st-mybox title=”参考” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
ILCE-7C 1/4000~30秒
ILCE-7M3 1/8000~30秒
[/st-mybox]
シャッターの同調スピードが1段違います。
これ結構大きな違いです。
以下のようなシュチュエーションで困ります。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
屋外の晴れ
絞り 開放(単焦点レンズを想定)
背景をボカしたい
[/st-mybox]
こんな時にはNDフィルターが必要になる場合がありますが、1/8000までシャッタースピードが上がるとNDフィルター無しで撮影できる事が多いです。
おそらく屋外の撮影だと不満が出ると思います。
[st-cmemo myclass=”st-text-guide st-text-guide-memo” fontawesome=”fa-pencil” iconcolor=”#919191″ bgcolor=”#fafafa” color=”#000000″ bordercolor=”” borderwidth=”” iconsize=””]電子シャッターなら1/8000まで使えますがストロボ使う人はメカシャッター が基本です[/st-cmemo]
買ってはいけない理由② ストボロの同調速度が1/160まで
a7cのストロボの同調速度は1/160までです。
非常に遅いので中級機クラスの性能です。
ハイスピードシンクロをしたい人はご注意ください。
上位機種は1/250までのストロボ同調速度まで出ます。
ストロボのシンクロスピードはポートレート撮影では超重要なので抑えておきましょう。
[st-kaiwa6]ストロボの同調速度だけで2/3段も差があるのはデカイ[/st-kaiwa6]
買ってはいけない理由③ ファインダー倍率が小さすぎる
a7cはファインダー倍率はめっちゃ小さいです。
[st-mybox title=”参考” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
ILCE-7C 0.59倍
ILCE-7M3 0.78倍
[/st-mybox]
ファインダーはなんと0.59倍。
これめっちゃ小さいです。
おそらくピント合わせが相当困難だと思います。
ニコンのエントリー機のz5でさえファインダー倍率は0.8倍です。
瞳AFをよく使うポートレートには致命的だと思ってます。
[st-kaiwa6]使い勝手に直結する部分なので店頭でよく見て買おうね[/st-kaiwa6]
その他買ってはいけないと感じた微妙な点を3つ紹介
上記3つはポートレート撮影においては致命的な欠点と感じましたが、その他にも微妙な点があります。
- カスタムボタンが少なすぎる
- シングルスロットである
- ファインダーが光軸上からズレている
カスタムボタンが少ない事は使いやすさにモロに影響します。
あまりボタンカスタマイズをしない方でも不便に感じるくらいのボタンの少なさです。
特に前ダイヤルが無いのは致命的ですね。
ボタンの配置数はエントリー機並なので要注意。
この値段のカメラとしては1番少ないです。
また、シングルスロットも少し気になります。
データが消えるリスクは少ないですが、RawとJpegデータをスロットごとに分けて保存できると便利なのでダブルスロットが欲しいですね。
データ管理の面で心配です。
最後にファインダーはレンズの光軸上にはありません。
いわゆる「レンジファインダー」になっております。
慣れが必要ですが、特に効き目が「左目」の方はかなり使いづらいと思います。
[st-kaiwa6]レンジファインダーは好き嫌い別れるポイントなので要注意だよ[/st-kaiwa6]
ソニーα7cレビュー 良いなと感じた点やメリット
以下が良いなと感じた点です。
- 小型ボディなので持ち運びがラク
- 小型ボディながらバッテリーは大きい
- バリアングル液晶は地味に便利
- フリッカーレス撮影に対応
順番に紹介いたしますね。
良いと感じた点1 小型ボディなので持ち運びがラク
ボディはコンパクトかつ軽量です。
フルサイズのキットレンズだと重さが676gしかありません。
ラクに持ち運べる=シャッターチャンスが増えるので便利です。
またカメラバッグのスペースも占拠しないのは魅力が大きいです。
フルサイズならデカいカメラバッグが必要ですが、気軽にボディバッグなどで出かける事ができそうです。
[st-cmemo webicon=”st-svg-hand-o-right” iconcolor=”#3F51B5″ bgcolor=”#E8EAF6″ color=”#000000″ iconsize=”200″]APS-Cのa6600と変わらないくらいの大きさは脅威[/st-cmemo]
良いと感じた点2 小型ボディながらバッテリーは地味に大きい
小型軽量ボディながら、大容量NP-FZ100バッテリーを使っております。
このバッテリーですが、1個で実写は1000枚近く撮れるくらいスタミナ(公式では740枚)があります。
小型のカメラはバッテリーまで小型にされてしまう事が多いので魅力的ですね。
例えばCanonのEOS RPは差別化と小型化の為、バッテリーもEOS Rに比べて小型の物に変えられてしまっております。
[st-kaiwa6]バッテリーが大きいのはグッド。ソニーさんナイスですね[/st-kaiwa6]
良いと感じた点3 バリアングル液晶は地味に便利
バリアングル液晶は地味に便利です。
ローアングルやハイアングルなどが自在にできます。
また、自分の方に向ければ自撮りも可能です。
フルサイズミラーレスとしてCanonのEOS Rに継ぐバリアングル液晶なので期待は大きいですね。
[st-kaiwa6]バリアングルは一度使うと辞められなくなるよ[/st-kaiwa6]
良いと感じた点4 フリッカーレス撮影に対応
ソニーa7cが良いと感じた点はフリッカーレス撮影に対応している点です。
フリッカーとは蛍光灯のチラつきなどが写り込んでしまう現象です。
スタジオポートレートなどで発生しやすく、カメラマンを悩ませます。
a7cは小型ボディながらフリッカーレス対応に対応しているのは素晴らしいです。
aps-cのa6600はフリッカーレス撮影機能が無いので差別化がスゴイですね。
良いと感じた点5 リアルタイムトラッキングAFは素晴らしい
ソニーのリアルタイムトラッキングAFは素晴らしいですね。
特に顔認識のスピードがキャノンやニコンよりも速く、瞳AFの食いつきと粘りはNo.1です。
もしポートレートを撮影する方は今は迷わずソニーを選んで正解ですね。
a9譲りの4Dフォーカス技術が採用されているのでこのコンパクトボディでココまでできるのはスゴイです!
ソニーα7cの他の人の評判は?
Twitterでソニーα7cの評判を集めてみました。
良い意見とネガティブな意見がどちらもありました。
A7C買いました
ほんと軽くて感動。
これならギリでM2にも乗るらしいので、今度試してみます。写真の方はまだ細かく試せてませんが、オートブラケットの切り替えが…イマイチな印象。 pic.twitter.com/Hw8P41PtlM
— N@o8 (@No856553915) December 21, 2020
バリアングルが欲しくて、sony a7iii→a7cに乗り換えることにしました!✨ pic.twitter.com/UxFGAkIn9z
— SF BayArea Life (@SFBayAreaLife) December 19, 2020
Sony a7Cを買いました。フルサイズのぼけ感凄すぎてもうAPS-Cに戻れない。(Super35mmは使う) pic.twitter.com/qabfaYjKpW
— スイッチロー@LiT! (@Switch_LiT) December 16, 2020
#α7c
ほとんどずっと #SEL35F18F を付けっぱなし。軽くてどこへでも持っていけるのがサイコー 。#a7c #写真好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/JdNesW1Fbu— もりもと@photo (@photo_morimoto) December 19, 2020
今日初めてA7C持って散歩しましたが…
レンズキットのズームした時、モニターへのレスポンスが遅いのは仕様?
いや、撮れるんですけどね。ショップ持ってって聞いてみようかな
— yao7/Vlog/カメラ (@yao739556834) December 20, 2020
SONY a7c ポートレート作例
SONY a7cの作例を紹介いたします。(レンタルして試してみました)
レンズはTamronの28-75mm F/2.8 Di III RXDです。(すべて開放で撮影)
ポートレートでの使い心地は良かったです。
出てくる絵も満足度は高い印象です。
ただボディが小さいのでオンストロボだとバランスが取りづらいですね。
[st-kaiwa6]オフストロボで使った方がいいカメラだと思います[/st-kaiwa6]
SONY a7cとILCE-7M3の比較
大人気のa7Ⅲを買えばいいのか?
今買えばキャッシュバック2万円もあるしお得に買えます。
確かにa7Ⅲはめっちゃ良いカメラだと思いますが、今買うべきではないと思ってます。
[st-cmemo fontawesome=”fa-exclamation-circle” iconcolor=”#ef5350″ bgcolor=”#ffebee” color=”#000000″ iconsize=”200″]a7Ⅲは登場から2年半以上経過している[/st-cmemo]
そろそろ新型のa7Ⅳが出てもおかしくはないです。
待てる方は待った方が良いと思いますよ。
でも新型が出ても今すぐにでも欲しい方は買っても後悔はしないはずです。
個人的にはa7cとa7Ⅲどちらを買えばいいか?と聞かれたら迷いなくa7Ⅲを買うと思います。
a7Ⅲとa7cどちらを買うべきか?
a7Ⅲとa7cどちらを買うべきかは以下の基準で考えております。
[st-cmemo webicon=”st-svg-file-text-o” iconcolor=”#FFC107″ bgcolor=”#FFFDE7″ color=”#000000″ iconsize=”200″]
- 万能なカメラが欲しい
- レンズは大きい物を付ける
- レンジファインダーより光軸上にファインダーが欲しい
- カスタムボタンを多く使う
- 新機種がはやめに出る可能性があっても構わない
[/st-cmemo]
上記の方はa7Ⅲ向きかと思っております。
とにかく万能に使えるカメラです。
ただし以下の欠点があります。
[st-cmemo webicon=”st-svg-exclamation-circle” iconcolor=”#ef5350″ bgcolor=”#ffebee” color=”#000000″ iconsize=”200″]背面液晶の画素数が91万画素とかなり低解像度[/st-cmemo]
a7Ⅲはエントリー機種の位置付けなのであまり背面液晶が綺麗ではありません。
それ以外はパーファクトなカメラなので万人におすすめできるカメラだと思います。
[st-kaiwa6]そもそもa7Ⅲがフルサイズのカメラでは小さいカメラです[/st-kaiwa6]
SONY a7cのライバル機種はどんなカメラ?
SONY a7cのライバル機種のカメラについて考えてみました。
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- SIGMA FP
- Lumix DC-S5
- Canon EOS RP
- Nikon Z5
[/st-mybox]
これらがライバル機種になるかと思います。
どの機種も一長一短があり、用途によっておすすめが変わってくると思います。
特にポートレートで重視するのが、手振れ補正でしょうか?
この中ではLumix DC-S5とNikonZ5が手振れ補正に対応しております。
[st-kaiwa6]ライバル機種の中だったらa7cが1番優れているとは思います[/st-kaiwa6]
SONY a7cの他の人の評判など
このページでは僕の意見だけだと偏ると思いますのでTwitter上での評判を集めてみました。
ぜひ参考にしてくださいね。
a7Cになると、操作性その他、いろいろと妥協が必要になるのは分かっていました。a7m3を買い戻す方が得策なのかもしれない。
しかしa7第三世代については「フォーカスエリアの枠色が見づらい」ことが大きな不満点だったので、それを変更できるようになった点が、買い換えに踏み切れた大きな要因でした。— 太田宜邦(司法書士@弘前市) (@oota_aoba) January 10, 2021
出たなSONY!笑
SONYとフジも候補にはあげてて色々話聞いてます!でも周りがSONYのミラーレスばっかりでNikonとフジユーザーが存在しないんですよね
なので使用者の意見をと思ったのですが…
a7cチラッと調べたら結構好評っぽいですね?— (@RYOxxx0330) January 7, 2021
a7cのオートフォーカス、動画モードにおける有能さが凄い。
— えると (@PerpetualTrave) January 12, 2021
やっぱり色々悩んでも結局フルサイズ欲は収まらないので、a7c辺りが落とし所になるんでしょうか。
— あ (@kenakao_) January 11, 2021
おはようございます。
昨日は仕事でa7cで動画カメラマンとして工場に取材に行きました。
今日はスマホ撮影で電気屋に取材です。
本業はディレクターなんですが…。
とにかく色々取り組んでスキルアップに励みます#sony#a7c pic.twitter.com/sNSDRGZOxK— かたーゆ (@yutaka_metal) January 13, 2021
SONYα7cは誰が買うべきカメラなのか?
スペックは文句がありませんが、欠点があるのも事実です。
コンパクトにした分割り切った性能になっている部分があります。
特に操作性が大きく犠牲になっていると感じました。
以下の方にはオススメ出来るカメラなのではないでしょうか?
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- バリアングル液晶を使いたい方
- 写真よりも動画性能を重視する方
- コンパクトなフルサイズミラーレスが欲しい方
- レンズはコンパクトなレンズしか使わない方
[/st-mybox]
録画ボタンが独立していたりと動画向きのカメラとなっております。
写真<動画をメインで撮りたい方は満足出来るのではないでしょうか?
デメリットもある上で軽さを重視したい方にはおすすめできるカメラだと思います。
\ 分割も可能/