ガジェットブロガーのゴーゴーシンゴです(@go5shingo)
「俺達、お前たち」のサウピがどえらいワイヤレスイヤホンを発売しました。
この商品、フラッグシップモデルを謳っているだけあって実力はサウピ史上最強。

商品名がSOUNDPEATS H3で同社15年以上のイヤホン造りで培った技術をすべて詰め込んだフラッグシップモデルです。
高級イヤホンに採用されているバランスドアーマチュア型(BA型)ドライバーなど合計3基ものドライバーを搭載。
圧倒的な高音質で価格を超えた音質を誇ります。
そして今までもう一歩だった、ノイズキャンセリングもびっくりするくらい効きます。
今回はSOUNDPEATS H3のレビューです。

- 3基のドライバーから出る圧倒的高音質
- 他社をも上回る55dB低減のノイズキャンセリング
- 自然な外音取り込み
- スケルトン仕様の見た目の美しさ
- レザー+メタルプレートの高級感溢れるケース
- aptX Lossless、LDACなどの対応コーデックの広さ
- Snapdragonサウンド対応
- ワイヤレス充電非対応

使えば分かる2025年ベスバイになりそうな商品でした

SOUNDPEATS H3のスペック

まずはSOUNDPEATS H3のスペックです。
製品名 | SOUNDPEATS H3(サウンドピーツ エイチスリー) |
カラーバリエーション | 充電ケース:ブラック 本体:クリアゴールド |
形式 | カナル型 |
タッチ操作 | ○ |
ドライバー方式 | 12mmダイナミックドライバー(PU+ウール素材)×1 バランスド・アーマチュアドライバー×2 |
ハイレゾ認証 | ○ |
Snapdragon Sound | ○ |
再生周波数帯域 | 20Hz—40KHz |
対応コーデック | SBC/AAC/LDAC/aptX/aptX Adaptive/aptX Lossless |
Bluetoothチップ | QCC3091 |
Bluetoothバージョン | Bluetooth5.4 |
Bluetoothプロファイル | A2DP、AVRCP、HSP、HFP |
最大持続時間(単体) ※AAC 60%音量 通常モード | 7時間 |
最大持続時間(本体) ※AAC 60%音量 通常モード | 37時間 |
充電時間 (単体) | 1時間 |
充電時間 (本体) | 2時間 |
充電コネクタ | USB Type-C |
急速充電 | ○(10分→2時間) |
AI適応型(アダプティブ)ノイズキャンセリング | ○(-55dB) |
外音取り込み機能 | ○ |
内蔵マイク | 片側3基 |
通話用ノイズキャンセリング | ○(cVc 8.0) |
風切り音低減 | ○ |
マルチポイント | ○ |
ゲームモード | ○(60ms 低遅延) |
PeatsAudio機能 | ・ノイズキャンセリングモード変更 ・ゲームモードスイッチ ・マルチポイントスイッチ ・タッチ操作カスタマイズ ・タッチコントロールを無効にする ・イコライザー調整 ・音声ガイダンスの言語の切り替え ・音声ガイダンスの音量調整 ・イヤホンを探す ・LDACスイッチ ・装着テスト |
防水性能 | IPX5 |
通常価格 | 15,880円 |
スペックは上記の通りで盛りだくさんな印象です。

最大の特徴がダイナミックドライバー(DD)とウール素材の振動板、バランスド・アーマチュアドライバー×2を搭載した点になります。
この組み合わせがやばくて、低音、中音、高音がそれぞれ絡み合い溶け合うような極上の音を提供。
音質やノイズキャンセリングについてはこのあと紹介します。
ひとつ言えるのはスペック表からもサウピ史上最強が分かる点です。
ただし、もはや恒例ではありますが、ワイヤレス充電には非対応なのは変わりません。

SOUNDPEATS H3の外観


まずはSOUNDPEATS H3の外観です。
パッケージが金色の重箱のような豪華さで、これってプレゼントで渡しても喜ばれると思いました。

同梱物はイヤホンとその他付属品に別れます。
カラーはブラックとゴールドの1色のみの展開です。

付属品はUSB-Cケーブル、ユーザーガイド、イヤーピース、ピーツ君のステッカーでした。

イヤーピースは4つ(XS,S,M,L)と豊富に付属しておりました。
はじめから本体に同梱しているのも含めれば合計5つ入っておりジャストフィットの装着感で使えると思います。

説明書は多言語仕様ですが、日本語もきちんとありました。

ケース本体はブラックとゴールドの2トーンカラーで高級感ある組わせです。
蓋の部分はブラックスモークのような半透明な見た目になっており、イヤホンがチラ見えするおしゃれ仕様。

背面はメタルプレートのロゴでスタイリッシュな印象。
下部にはリセット/ペアリングボタンがひっそりとたたずみます。
本体の素材はブラックですが、指紋もあまり目立たないマットブラックでかっこ良いです。

底面にはUSB-C端子があります。
ワイヤレス充電ができないので、必ず有線での充電が必要です。

開けた時のドキドキ感が凄いのも本機のポイントです。
開くとイヤホンがクリスタルのように鎮座しており、観賞用としても良いです。
さらに中央にはメタルプレートとレザー調の加工でMarshallのようなロック魂も感じました。

イヤホンはスケルトン仕様で、内部の電子機器が見えるオタク心をくすぐるデザインです。
上部のパネル部分はIML成形×UVコーティングになっており、光の反射で見た目の印象が変わったり傷や汚れに強い仕様になっております。

イヤホンを外すと中身は漆黒のブラックです。
ゴールドのリングが高級感を倍増させており、メタリック感をより際立たせてくれます。

イヤホンは独特の形状をしていて一見使いづらそうですが、耳の形に合わせており装着感も抜群でした。
色味はベージュのような優しい色ですが、光のあるなしで輝いて見えたり宝石のように見える独特な魅力を放ちます。
また表面部分はタッチ操作に対応しており、タッチセンサーの感度も良く使いやすさにもこだわられておりました。

イヤホン内部はスケルトン仕様でオーダーメイドカスタムイヤホンのような見た目です。
道具としてのイヤホンと言うよりも芸術品としての作品のような気がして愛着が倍増すると感じます。

イヤホンは厚みがありますが、耳の中にすっぽりと入る形状で思った以上に使いやすかったです。
よくある「うどん型」のイヤホンよりも揺れても動かないので、快適な装着性です。

ノズルのこだわっていて、アルミ合金素材を使用し音のひずみや歪みが少ないダイレクトな音を届けます。
高精度の加工で見た目も美しく、アルマイト処理により電磁波の干渉を防ぐなど見た目と高音質にも細かいレベルでこだわっております。
ノズルを支える素材もメタルパーツを使用し、ギザギザのローレット加工(滑り止め)が実用性と見た目を両立しております。

イヤホン単体の重さは12gと通常のカナル型イヤホンとほとんど同じです。
見た目は重そうですが、意外と軽くやや重い程度の重量になっております。

ケース込みの重さも54gとこれまた普通〜やや重いくらいでした。
これだけの音質のイヤホンが50gちょっとで持ち運びできるのは驚異的だと感じます。

SOUNDPEATS H3使用レビュー
ここからはSOUNDPEATS H3を実際に使った感想をシェアします。
- 音質は有線イヤホン並みのHi-Fiサウンド
- BAドライバー×2+12mmダイナミックドライバー(PU+ウール素材)のハイブリッド構成
- -55dBのノイズキャンセリングはマジで凄い
- 外音取り込みは超自然
- マイク性能は普通だけどクリア
- 豊富なコーデック対応
- イコライザーで味付けもアリ
- 装着感は非常に良い
- マルチポイント対応
- 急速充電対応でバッテリー持ちはまあまあ
- 見た目がラグジュアリー
音質は有線イヤホン並みのHi-Fiサウンド
音質はワイヤレスイヤホンとしては間違いなくトップクラスで、1万円台としては価格帯オーバーの音質です。
ブラインドテストをしたら、誰もが3万円クラスと答えるイメージだと思います。
具体的な音質の傾向ですが、Hi-Fiサウンドが1番近いと感じます。
音の傾向としてはHi-Fiサウンドなので、変な味付けは感じません。
特徴としてはBAドライバーのおかげで高音の伸びが非常によく、クリアでろ過されたような音が素直に入ってきます。
低音に関しても12mmダイナミックドライバーやウール素材の振動板のおかげで、音の広がりや厚みを増してくれる印象。
とにかく余情感たっぷりの音を聞かせてくれるので、聞いていて心地が良いです。
僕はワイヤレスイヤホンを普段使っておりますが、有線のイヤホンと引けを取らず全音域でクリアでかつ定位感のある聞いていて気持ちの良い音に感じました。
まとめる以下のように感じます。
音の特徴
- 低音→力強さもあるが音の厚みを感じる
- 中音→バランスが良くボーカル音が心地よい
- 高音→伸びが良くシャカシャカせずに繊細
- 解像度→バランス接続のように1つ1つの音が分離して聞こえる
- 解像度→クリアで余計な味付けがしないがHi-Fiサウンド
こんな感じなので素材の良さをさらに引き立てる印象です。
苦手なジャンルの楽曲なども特になく、J-Popやロック、EDMなどそれぞれの楽曲の良さを存分に発揮してくれると感じました。
BAドライバー×2+12mmダイナミックドライバー(PU+ウール素材)のハイブリッド構成

ドライバーはBAドライバー×2+12mmダイナミックドライバー(PU+ウール素材)のハイブリッド構成です。
BAドライバーは中高音域と高音をそれぞれ担当しており、細部まで鮮明で緻密な音を鳴らすのに使われます。
BAドライバー搭載のワイヤレスイヤホンって非常に高いのですが、この1万円台の価格で実現してるのは驚異的です。
低域は12mmダイナミックドライバー(PU+ウール素材)を採用し、豊かながらも自然と振動するような心地よい低音を鳴らします。
3つのドライバーが組み合わさって鳴る音は聞いていて非常に気持がよく、BAドライバー搭載のワイヤレスイヤホンが欲しい方にはめっちゃおすすめです。
-55dBのノイズキャンセリングはマジで凄い

ノイズキャンセリング性能も非常に高くサウピ史上で最強。
他社、例えば僕が持っているAir Pods Pro(初代)と比べても音の消し方は違いますが、H3のほうが上に感じます。
ノイキャンはソフトウェアの力でスッとノイズを消す感じで、ノイキャンがオンになった瞬間から実感できます。
ノイキャンはアプリより切り替え可能で、全部で4種類あります。
- 適応型ノイズキャンセリング→AIで判断する可変ノイズキャンセリング
- 室内ノイズキャンセリング→オフィスや自宅など比較的静かな場所向け
- 屋外ノイズキャンセリング→街中やショッピングなど中くらいの騒音向け
- 屋外交通→→電車やバスなどの騒がしい場所向け
僕の場合は適応型ノイズキャンセリングでずっと運用しておりました。
ノイキャンの強弱の切り替えはかなり早いのですが、急にノイキャンが強くなったりするのが苦手な方はそれぞれのモードに切り替えたほうが良いかもです。
ノイキャンが強すぎることによる弊害かもしれません。

使用環境として例えばスタバなどのカフェでずっと使っておりましたが、ほぼほぼ周りの音が無音になるくらいになりました。
ノイズが9割りくらい減るイメージで、隣の人がめちゃくちゃ電話をしてましたが全然気になりませんでした。
また風切音低減などはありませんが、自宅で扇風機の前でイヤホンを付けても嫌な風切音もしないのでノイキャン性能を求めて購入するのもめちゃくちゃおすすめです。
外音取り込みは超自然

外音取り込みは2種類のモードがありました。
- 人の声の強調
- 標準的な外音取り込みモード
外音取り込みですが、まるでイヤホンを付けてないように自然な感じで言葉や周囲の音が聞こえました。
変に増幅したり、ソフトウェア感でおかしな音になることもなかったので外音取り込みは超優秀だと感じました。
マイク性能は普通だけどクリア
マイクは片側3つ、左右で合計6つのマイクを搭載しております。
たしかに普通のマイクよりはクリアですが、めちゃくちゃ良いわけではありません。
ホワイトノイズなどはAIで上手に消してくれますが、マイクオンの時に「ぶつっ」って音が入ったりと気になる点がありました。
とは言え、相手にはクリアに聞こえるのでマイクが悪いとは思いはしません。
豊富なコーデック対応

対応コーデックが豊富なのも強みです。
またAndroidスマホのチップで多く搭載されている、QualcommのSnapdragonサウンドにも対応。

サンプリングレート約2倍(96kz/24bit)、ビットレート約4倍(1.2Gbps)、遅延も60msと高音質低遅延で視聴が可能です。
僕はLDAC(最大ビットレート960kbps)で聞いておりますが、音の細かい輪郭が忠実に聞こえてきて、同じ曲でも今まで聞こえなかった細かいギターやベース、ドラムの音が聞こえて感動しました。
対応コーデックが豊富なので、Androidスマホ、特にQualcomm製チップを搭載したXperiaやGalaxyなどを使っている人はかなり恩恵があると思います。
もちろんiPhoneで聞いても音が悪いとかでは無いので安心してください。
イコライザーで味付けもアリ


イコライザーについては豊富で、適応型EQとプリセットがあります。
適応型EQは聴力検査をして、その人専用の聞きやすいイコライザーに調整してくれます。
僕は適応型EQをずっと使っており、不満は全くありません。
カスタムイコライザーは以下の通りで豊富です。
- SOUNDPEATSクラシック
- 低音を強く
- 低音を弱く
- 高音域の強調
- エレクトロニック
- ポップ
- クラシック
- ロック
- フォーク
- 読み上げ人声強化
- HiFi
- ACG(Animate , Cartoon , Gaming)
本気はナチュラルなチューニングなのでイコライザーで多少の味付けするのも大切だと感じます。
ただイコライザーの種類が多すぎて迷うのもデメリットです。
色んなジャンルの曲を聞く場合は、HiFiなどが無難で良いと感じました。

カスタムイコライザーは+−6段階と調整幅が広いです。
僕は自分の落とし所がわからなかったので使ってませんが、自分好みの音に仕上げたい方は重宝するかもしれません。
装着感は非常に良い

イヤホンの形的に付けづらそうと最初は思ってましたが、付けやすさも非常に良かったです。
うどん型のように耳にグリグリしなくても、這わせるようなイメージでさっと取り付けが可能。
2〜3時間とわりと長時間付けていても耳が痛くならずに、蒸れたりもしなかったので快適でした。
個人差はあると思いますが、カナル型イヤホンが苦手な方でも挑戦してみると世界が変わるかもしれません。
マルチポイント対応

本機はマルチポイントにも対応しており、2台のデバイスをシームレスで切り替えが可能です。
僕はiPhoneとPixel Foldで使用しており、普段はiPhoneで使いYouTubeや音楽鑑賞では折りたたみスマホの大画面や高音質で楽しんでおります。

ただしマルチポイントとLDACの併用は不可能なのが唯一デメリットだと感じます。
急速充電対応でバッテリー持ちはまあまあ

10分で2時間使える急速充電に対応しており、充電が早いので普段使いには便利です。
ほとんどの人がバッテリーが空になるまで使わないと思うので、比較的短時間で充電が済むと思います。
バッテリー持ちはケース込みで最大37時間と長いですが、これはノイキャンオフなどの条件付きです。
実際はノイキャンありでイヤホン単体で4時間程度ですが、毎日ヘビーに使ってケースに入れて充電すれば3日程度は持つくらいのバッテリー持ちではあります。
見た目がラグジュアリー

機能性も凄いですが、僕が1番気に入ったのがこの見た目ですね。
この「パカッ」て開けた時の高級感の体験が凄くて、ジュエリーを取り出してるような気持ちになります。
持ち運んでると外で使うも良し、家でコレクションしても良しと見た目も優等生に感じました。

SOUNDPEATS H3購入がおすすめな人

SOUNDPEATS H3の購入がおすすめな人は以下だと感じました。
こんな方におすすめ
- イヤホンに音質を求める
- ノイキャン性能の高いワイヤレスイヤホンが欲しい
- 高級イヤホンが欲しいが2万円以上は出したくない
- スケルトンデザインのイヤホンが好み
- 有線イヤホンを使っているが性能の良いサブ機のワイヤレスイヤホンが欲しい
- ワイヤレス充電が無くても気にならない
こんな方には満足できると思います。
価格帯は約1.5万でサウピとしては高いですが、フラッグシップモデルだけあって作りに妥協が無いです。
他社だとBOSEやSENNHEISERのエントリー〜ミドルクラスのワイヤレスイヤホンが買える価格帯ですが、個人的には中途半端なクラスのイヤホンを買うなら、サウピの最上位モデルのほうが満足度が高いと思います。

(まとめ)SOUNDPEATS H3レビュー
以上がSOUNDPEATS H3のレビューでした。
サウピのフラッグシップモデルって性能めちゃくちゃ高いですね。
音質やノイキャンに関しては、自分の予想よりもさらに上でした。
何よりデザインが良くて所有欲が満たされます。
もしもイヤホンに1万円以上出せるなら、迷わずにおすすめいたします。




コメント