写真撮影で大切な事っていろいろありますよね。
良く言われれるのが「光が大切」です。
いくら良いレンズやカメラを持っていても光に気を遣わなければ良い写真は撮れません。
逆に言えば言えば光を操る事ができればスゴイ写真が撮れます。
今回は【保存版】ポートレート撮影用アンブレラのオススメと使い方を徹底解説と題して記事にしました。
アンブレラの使い方をマスターしてワンランク上のポートレートを撮影しちゃいましょう。
こんな方におすすめ
- ポートレート撮影をしている
- 何も付けずにストロボで撮影をしている
- アンブレラの違いについて知りたい
- アンブレラとソフトボックスの違いが気になる
- アンブレラの使い方がわからない
ぜひ最後まで見てくださいね
ポートレート撮影用アンブレラ基本について
最初に撮影用のアンブレラについて紹介します。
ここではアンブレラの基本について覚えましょう。
まず撮影に使うアンブレラってどんな感じの物なの?
撮影に使うアンブレラと普通のアンブレラは似ているけど全然違います。
・普通のアンブレラとの違い→傘の持ち手が付いていない
えっそれだけと思ったかもしれませんがそれだけです。
じゃあ普通のビニール傘の持ち手を取れば撮影に使えるのかと聞かれたら使えない事は無いようですがオススメできません。
ココに注意
・ビニール傘では光がほとんど拡散しない
実際に試したブログを発見したので興味ありましたらご覧ください。
【レビュー】100円ショップのビニール傘はルーセントアンブレラになるのか?
代表的な3種類の撮影用アンブレラの説明
ここではポートレート撮影用のアンブレラの種類を紹介します。
アンブレラには大きく分けて3種類あります。
ここでは種類と特徴を説明いたします。
アンブレラの種類
- トライスルーセント
- ホワイトアンブレラ
- シルバーアンブレラ
次からはそれぞれのアンブレラの特徴をまとめていくよ。
トライスルー型アンブレラの特徴
画像引用:Amazon
- 傘の内側、外側共に白い生地で覆われている
- 別名「透過型アンブレラ」とも言われている
- 最大のメリットは設置面積が一番小さい
- 特に天井の低い室内には最適
一番基本となるアンブレラです。
ストロボの光をそのまま透過させて使うので普段ストロボを使うのと同じ感覚で使えます。
注意点としてあまり下に傾けすぎるとライトスタンドにアンブレラが激突するので注意しましょう。
あとは被写体に圧を与えやすい気がしますので慣れてないモデルさんには注意した方が良いかもしれません。
画像引用:Amazon
ホワイトアンブレラの特徴
- 傘の内側白色、外側がに黒い生地で覆われている
- 白い生地に光を反射させて使う
- 特徴は光の反射率が高いので柔らかい光が作れる
- 設置面積は透過型よりも大きい
- 特に天井の低い建物には注意
次はホワイトアンブレラのご紹介です。
透過型とはホワイトアンブレラは光を反射させて使います。
ホワイトアンブレラの特徴は高い位置から光を反射させて使うので足もとまで柔らかい光が作りやすいです。
ただし天井にぶつかりやすいので室内では注意しましょう。
シルバーアンブレラの特徴
- 傘の内側銀色、外側がに黒い生地で覆われている
- 銀色生地に光を反射させて使う
- ホワイトアンブレラより光の反射率が高い
- 柔らかい光よリも少し硬い光が特徴
シルバーアンブレラはホワイトアンブレラのシルバーバージョンです。
違いって何って?思われそうですが光の質と反射の量が違います。
光の柔らかさ ホワイトアンブレラ >シルバーアンブレラ
光の反射量 シルバーアンブレラ>ホワイトアンブレラ
より柔らかい光で撮りたい→ホワイトアンブレラ
パキッと硬いカッコイイ光で撮りたい→シルバーアンブレラ
それぞれ特徴があるので使い分けてみてください。
アンブレラのサイズについて
撮影用のアンブレラは小型(33インチ、約84センチ)から大型(70インチ、約178センチ)までさまざまなサイズが売られております。
ココがポイント
・サイズが大きいアンブレラほど光が柔らかくなる
では単純に大きいアンブレラを選べば良いのでしょうか?
想像の通り大きいアンブレラは持ち運びなどが大変になります。
また、外撮影の時には風の影響を受けて転倒しやすくなります。
次からはアンブレラの選び方について解説いたします。
詳しく知りたい方はイルコさんの本がオススメだよ!
ポートレート撮影に便利なアンブレラの選び方
ここではポートレート撮影用のアンブレラの選び方について解説します。
ご自身の撮影スタイルや目的によって最適なアンブレラを選んでください。
室内撮影が多いか屋外撮影が多いかの撮影スタイルよって考える
あなたの撮影スタイルはどちらが多いでしょうか?
室内撮影が多い場合→ある程度大きいアンブレラでも問題なし
屋外撮影が多い場合→風の影響を受けるので小さいアンブレラがオススメ
ロケ撮りや電車移動が多いなら折りたたみ式アンブレラがオススメ
折りたたみ式のアンブレラはとにかく持ち運びが楽なので移動が多い方には特にオススメです。
デメリットは小型のアンブレラしかありませんので大型アンブレラが欲しい場合には商品がありません。
こだわり派にはディフューザー付きのアンブレラもおすすめ
アンブレラ単体でも光は柔らかくなりますが、さらに柔らかい光にしたい場合はディフューザー付きのアンブレラがオススメです。
アンブレラ内で拡散して反射した光がさらに幕を通して被写体に当たる為、コントラストを抑えた優しいポートレートが撮影できます。
ココに注意
・ストロボのパワーの減光が特に大きくなります。出力の大きなストロボやライトを使いましょう。
(番外編)ソフトボックスとアンブレラの違いは?
アンブレラとソフトボックスの違いって気になりますよね?
光を拡散させる意味では効果は同じです。
ただソフトボックスとアンブレラは大きく分けて2つの違いがあります。
ココがポイント①
・ソフトボックス→集中した直進する少し硬い光
・アンブレラ→拡散する少し柔らかい光
まずは光の質が違います。
ソフトボックスは光が集中してパキッとするのでカッコイイポートレートに向いています。
一方のアンブレラは光が拡散して柔らかいので女性ポートレートに向いています。
ポートレート撮影用おすすめソフトボックス
ココがおすすめ
・低価格でコスパの良いゴドックス製品
・ソフトボックスに必要な各種アダプター付き
・アンブレラホルダーもあるのでお好みでアンブレラも使用可能
アンブレラとソフトボックスは初心者にはどちらがオススメか?
ココがポイント②
・ソフトボックス→組み立てが大変
・アンブレラ→傘を広げるだけなので組み立てはラク
ソフトボックスは折りたたみにコツが必要だったり、内側に布を付けたりグリッドの装着など組み立てが大変です。
一方アンブレラは傘を広げるだけなので初心者でも安心して使えます。
撮影用アンブレラの使い方と組み立て方
ここでは撮影用アンブレラの組み立て方と使い方を解説します。
カメラ初心者向けにも分かりやすいように解説しておりますのでぜひご覧ください。
撮影に必要なモノを準備する
・ライトスタンド
・アンブレラ
・アンブレラホルダー
・スピゴッド
まずは必要なモノを準備しましょう。
撮影用アンブレラの組み立て方
step
1ライトスタンドを立てる
足は床や地面に向けてしっかりと開いて立てましょう。
この時にグラグラしてると転倒の危険がありますので注意。
step
2スピゴッドを取り付ける
ライトスタンドによってスピゴッドが必要なモノがあります。
ここではマンフロットのライトスタンドを例にしておりますが、スピゴッドが必要なので取り付けます。
step
3アンブレラホルダーを取り付ける
スピゴッドを付けましたらアンブレラホルダーをスピゴッドの上に付けます。
step
4ストロボをアンブレラホルダーの上に載せる
この時ストロボがグラグラしないようにしっかりと固定しましょう。
step
5アンブレラをアンブレラホルダーの穴に通して完成
アンブレラはホルダーの穴に通すだけで完成です。
あとは適当な角度に調整しましょう。
撮影用アンブレラを風で飛ばされないようにするコツ
多くのカメラマンがアシスタンもいない中で一人で撮影する事が多いでしょう。
屋外で撮影する時に悩まされるのが、「風」の影響ですね。
アンブレラは風の影響をモロに受けて倒れやすくなります。
私は手前味噌な方法ですが以下を実施してライトスタンドを倒れないようにしております。
ライトスタンドに撮影カバンをぶら下げて重しにする
重しは必ず付けてください。
ストロボが落ちて破損したり、モデルさんに倒れて当たったりしたら大変な事になりますよ。
オススメのポートレート撮影用アンブレラ一式の紹介
ここではポートレートカメラマンが特におすすめのアンブレラを紹介します。
アンブレラ選びに迷ったらここから選ぶと失敗しないですよ。
トライスルーセントアンブレラおすすめ
ココがおすすめ
・折りたたみが可能
・ストロボメーカーニッシンが作ってる安心感
ココがおすすめ
・安心のプロフォト製品
・ディープタイプでより光が拡散して柔らかい
・85センチと持ち運びにも便利
ホワイトアンブレラおすすめ
ココがおすすめ
・軽量・コンパクト
・折りたたみが可能
ココがおすすめ
・超高品質のプロフォト製品
・光が柔らかく拡散する
・丈夫で長く使える
シルバーアンブレラおすすめ
ココがおすすめ
・45インチ(115センチ)と大きめながら作りはコンパクト
・折りたたみ式で持ち運びに便利
ココがおすすめ
・シルバーアンブレラの最高峰
・指向性の高いはっきりとした光が作れる
ディフューザー付きアンブレラおすすめ
ココがおすすめ
・プロが使うプロフォトのアンブレラ
・計算された綺麗な光
・丈夫で長く使える
ココがおすすめ
・リーズブルだが高品質のアンブレラ
・100センチと大きめなので点光源が広く柔らかい光が作りやすい
ライトスタンドおすすめ
ココがおすすめ
・信頼のマンフロット
・軽い、丈夫、倒れづらいのライトスタンド
・使わない時はコンパクトに収納出来るので持ち運びに便利
ライトスタンドと合わせて買った方が良いモノ
ココがおすすめ
・マンフロット同士で相性抜群
・これ一つでストロボの位置を細かく自在に調整出来る
・アンブレラには必需品です
ココがおすすめ
・マンフロット製品同士で相性の問題無し
・一度買えば長く使える
トライスルーセントアンブレラ使って撮影した作例を紹介
最後にトライスルーアンブレラを使って撮影した作例を紹介しますね。
光が柔らかくなり、直射した時の影が出ないので写真がよりグレードアップしますよ。
ぜひ参考にしてくださいね。
モデルさん紹介と撮影機材
参考
モデルさん:おがたゆき(アイドルグループ のーぷらん。リーダー)
ツイッター:@yuki_ogata22
撮影機材
トライスルーセントアンブレラを使ったスタジオ作例紹介
トライスルーセントアンブレラを使った作例になります。
ストロボを直射したようなイヤな影ができずに柔らかい光を使って撮影することができました。
ポートレート撮影用アンブレラまとめ
以上がポートレート撮影用アンブレラのまとめとなります。
・アンブレラの種類は大きく分けて3つある
・トライスルー型、ホワイトアンブレラ、シルバーアンブレラはそれぞれ光の加減が異なる
・ソフトボックスは組み立てが大変なので初心者はアンブレラからがオススメ
・アンブレラを使いこなせばワンランク上のポートレート 撮影が可能!
今回は以上となります。
最後まで見ていただいてありがとうございます。
さらに詳しく