ポートレートカメラマンのシンゴです(
)Canon RF70-200mm F2.8 L IS USMを使って2年以上経過しました。

さすがCanonの技術の粋を集めたLレンズだけあって、僕が10年以上ポートレート撮影をした中でもNo.1のレンズです。
特に屋外ポートレートでは必須のレンズで、このレンズ1本あれば他のレンズは不要です。
たまに単焦点レンズも欲しくなりますが、フルサイズの望遠レンズでF2.8もあればボケ量も十分すぎるので実質単焦点レンズだと思ってます(?)
今回はCanonポートレート最強レンズ、RF70-200mm F2.8 L IS USMのレビューです。

- 圧倒的超高画質
- ナノUSMによりAFスパスパ決まる
- 望遠域でも安心な最大5段分の手ブレ補正
- フッ素コーティングで逆光など一切問題なし
- 発売当初は世界最短のコンパクトさで持ち運びもラク
- 安心の防塵防滴
- 396,000円の値段が高すぎる

このレンズ使いたいからCanon使ってるまである

Canon RF70-200mm F2.8 L IS USMペック紹介
最初にCanon RF70-200mm F2.8 L IS USMペック紹介です。
コンセプトは以下の動画を見ると分かりやすいと思います。
- スペック
- 焦点距離や開放F値
- 手ブレ補正機構
- 高速AF
スペック
主なスペックは以下の通りです。
レンズ構成 | 13群17枚 |
---|---|
絞り羽根枚数 | 9枚(円形絞り) |
最小絞り | 32 |
最短撮影距離 | 0.7m |
最大撮影倍率 | 0.23倍(200mm時) |
フィルター径 | 77mm |
最大径×長さ | 約φ89.9×146.0mm |
質量 | 約1,070g(三脚座含まず/三脚座質量 約130g) |
レンズの構成はスーパーUDレンズ1枚、UDレンズ3枚、UD非球面レンズ1枚、ガラスモールド非球面レンズ1枚、を含む13群17枚の光学設計と超豪華になっております。
またフッ素コーティングを採用しており、逆光やフレア、ゴーストに非常に強いレンズです。
焦点距離や開放F値
まず焦点距離ですが、名前の通り70mm〜200mmの望遠域を担当するレンズです。
これ1本でポートレート撮影であればすべて完結するズームレンズで、24-105mmレンズでは足りないさらに先の焦点距離を稼ぐことが可能。
もちろん大三元レンズなのでF2.8固定で焦点距離によりF値の変動もありません。
手ブレ補正機構
最新のデュアルセンシングISを搭載しており、最大5段分の手ぶれ補正に対応しております。
RFレンズを使用している時の手ぶれ補正の効きが素晴らしく、望遠レンズは手ブレの影響を受けやすいけど、5段分の手ぶれ補正でスローシャッターでも安心して撮影できます。
夜間で200mmなどの厳しい環境でもガンガン撮影できるのも魅力です。
高速AF
AFも非常に優秀でUSM(Ultrasonic Motor=超音波モーター)を採用しております。
従来のSTM(ステッピングモーター)に比べて、駆動パワーが段違いに速く望遠レンズのような距離の長いレンズでも素早いピント合わせが可能です。
瞳AFも全然余裕で調整してくれるので、もしも動きのあるポートレートなどでもレンズがネックになることなく、スパスパAFが決まりますよ。

Canon RF70-200mm F2.8 L IS USM、ポートレート撮影実写レビュー
ここからは RF70-200mm F2.8 L IS USMで撮影した実際のポートレート写真を交えて解説いたします。
- 晴れ間は無双
- 曇りの日はしっとりと描写
- 逆光とかの難しいシチュエーションも関係なし
- 夕景〜夜景でも安心の手ぶれ補正と描写力
- みんな大好き、夏のプール大撮で活躍
- 秋は紅葉でコッテリ描写
- ボケはマイルドで使いやすい
晴れ間は無双、逆光でさえ問題なし

屋外ポートレートであればとにかく使いやすく、無双できるレンズです。
例えば晴れ間のポートレートでは青空が綺麗に映り、肌色の描写も非常に高いです。
この辺は商業撮影に強いCanonのカメラの真骨頂っと言った感じで、使っていて不満は一切ありません。

こんな感じでAFが迷う難しい場面でも、カメラ性能の高さもありますがキッチリとAFが食いついてくれます。
少なくてもレンズ性能がボトルネックになることは無く、仮に2型のナナニッパが出ても長く使えるくらい性能は高いと思います。
曇りの日はしっとりと描写

曇りのドンよりとした日も、じっとりと描写されるので得意なシチュエーションです。
ポートレートでは鉄板の日で、肌色も美しく描写されるのでLレンズの描写の高さが発揮できます。
また上の写真は142mmとかなりの望遠でフル開放で撮影しておりますが、背景がほとんど確認できないくらいボケております。
ボケもうるさくなくて自然にボケるのでクセも無く開放で使いやすいです。

望遠域の描写力も非常に高いです。
おそらく85mm、135mm、200mmなどのよく使われそうな焦点距離はメーカーも力を入れていてスイートスポットになっていると思います。
逆光とかの難しいシチュエーションも関係なし

太陽の光がキツイような逆光などの環境でも、フッ素レンズコーティングのおかげで問題ありません。
ポートレートではレフ板やストロボで逆光で撮影するのが王道ですが、ショボいレンズだと太陽の影響を受けてフレアやゴーストが多発します。
それはそれで味があって良いのですが、意図しない演出だとせっかくの作品が台無しになります。
やはり自分で太陽の光の影響をコントロールできるのが大事なので、本レンズの使いやすさが光ります。

こちらの作例は目が開けられないくらいド逆光の写真ですが、めちゃくちゃ厳しい環境でも撮影ができました。
コントラストや解像度も若干低下しておりますが、逆にソフトフォーカスみたいな描写になるので作品の幅も広がると思います。
また収差も少ないレンズで、色収差などもほぼ皆無に感じます。
太陽の位置も気にしないで撮影できるので、その分構図や撮影に集中できるのも便利でした。
夕景〜夜景でも安心の手ぶれ補正と描写力

夕景などのゴールデンアワーのポートレートでもおすすめです。
少なくなってきた光をしっかりと受け止めることができるので、暗部をグッと抑えつつもコントラスト高めのしっかりとした描写をしてくれます。
従来のEFレンズではコントラストも低く眠くなるような描写になりがちですが、RFレンズになってシャドーの粘りなどが非常によくなりました。

こちらは真っ暗な環境になります。
ISO6400、163mmと言うカメラには厳しい状況ですが高ISOでもF2.8の明るさのおかげでしっかりと描写できました。
さらにシャッタースピードも1/80と163mmの望遠域を使っているので、通常なら手ブレしてしまいますが最大5段分の手ぶれ補正の恩恵で全く手ブレせずに撮影できました。
みんな大好き、夏のプール大撮で活躍

みんな大好きな夏のプール大撮影会で大活躍します。
プール大撮ってポジションが人気モデルだとポジションが取りづらくて、場所によってはまともに撮影すらできないこともしばしば。
70mm〜200mmまでカバーしているので、全身〜バストショット、顔まで余裕で撮影が可能。
例えばこんな感じでグラビア全身ポートレートもサクサクと撮影ができます。

ポジションが移動出来ない場合は、即座に望遠に切り替えれば移動もせずにラクラクに撮影できます。
大撮の場合は目線が来るのも3秒くらいしかないので、短い間でも瞳AFがドンズバで決まるので目線が来た瞬間も逃しません。

光を捉える能力も非常に高く、半逆光などの難しい場合でもしっかりと光を捉えます。

焦点距離:135mm、SS:1/640、F2.8、ISO:100 モデル:日下部ほたる
また水面などの青色の出方も良いです。
全体的にRFレンズの傾向ですが、色乗りが良くコッテリ描写でありながら肌色は優しくソフトに仕上げてくれます。
とりあえず夏場のプール撮影会ではこれ1本あれば撮影できない場面は皆無です。
秋は紅葉でコッテリ描写

秋は紅葉との相性が良く、特に原色の赤色の描写が得意です。
モミジの細かい線もしっかりと描写されており、開放からシャープな描写とはこのことかと再認識させられます。

RFレンズは線の細い描写も得意で、EOS R6のような2000万画素の低画素機でも葉っぱや髪の毛1本1本も細かく描写できます。
EOS R5のような4500万画素のカメラではさらに解像度の高い描写も可能なので、合わせるカメラを選びません。

イチョウなどの黄色い紅葉の描写も得意です。
緑被りしやすい難しい色味ですが、肌色は肌色でしっかりと描写してくれました。
この辺はRFマウントになって色被りしづらくなったことも幸いしていると思います。
ボケはマイルドで使いやすい

ボケに関しても好みで自然なボケで背景がザワザワしないので開放でも使いやすいです。
単焦点レンズのようにとろけるようなボケにはなりませんが、マイルドなボケなので背景情報を残しておけて便利です。

焦点距離:100mm、SS:1/500、F2.8、ISO:100 モデル:日下部ほたる
玉ボケに関してもきれいな丸形には開放ではなりませんが、被写体をグッと浮き上がらせるような立体感ある描写は見事です。
よくポートレートは85mmがシンデレラレンズと言われますが、100mm以上の望遠域で撮影すれば、また違った世界が撮影できます。

Canon RF70-200mm F2.8 L IS USM購入がおすすめな人

RF70-200mm F2.8 L IS USM購入がおすすめな人は以下だと思います。
こんな方はおすすめ
- Canon最強のポートレートズームレンズが欲しい人
- 屋外ポートレートを撮影したい人
- 夜間など手ブレの気になるシチュエーションで撮影したい
- これ1本で全てのポートレートレンズを完結したい
こんな方におすすめできると思います。
僕は屋外メインで使っておりますが、85mmなどの美味しい焦点距離もあるのでスタジオポートレートでも使えると思います。
また予算を抑えたい方はRF70-200mm F4 L IS USMもありますが、カメラの世界の1段の差は大きいので無理をしてでもRF70-200mm F2.8 L IS USMを購入したほうが幸せになると思います。
もちろん軽量さを重視する方や買い替えでステップアップを狙う方はF4でも問題ありません。

(まとめ)Canon RF70-200mm F2.8 L IS USMポートレートレビュー
以上がRF70-200mm F2.8 L IS USMのポートレート作例付きレビューでした。
このレンズ高くて買うのためらってたのですが、購入して本当に良かったです。
描写完璧、手ぶれ補正抜群、AF爆速、逆光強いと欠点が無いくらい万能ポートレートレンズです。
まあ価格は高いのですが、一度購入してしまえば10年は軽く使えると思います。
仮に2型が出たとしても使い続けたいレンズです。

ポートレート撮影してるなら絶対に購入したほうがよいレンズです!





