XTAR バッテリー充電器 MX4のレビューです。
実際に使って感じたメリット、デメリットを紹介いたします。
- ほぼ全ての充電池が充電可能
- サイズ違いの充電器もまとめて充電が可能
- 過放電したバッテリーの回復が可能
- 充電電流の適応制御でバッテリーの寿命を最大化機能あり
- 便利なUSB-C端子で充電
- 販路が限られてる
- 充電池は別売り
一家に一台あると超便利なアイテムです
XTAR MX4 Mini Mixerのスペック
- XTAR MX4 Mini Mixerのスペック概要
- 電池の違い
- XTAR MX4 Mini Mixerスペック表
XTAR MX4 Mini Mixerのスペック概要
XTAR MX4 Mini Mixerのスペックは以下の通りです。
ポイント
- リチウムイオン電池、ニッケル水素電池など種類を問わず充電可能
- 充電器側で最適な充電を自動でしてくれる
- 3.6V/3.7V、3.2V、1.5V、1.2Vの各サイズの充電が可能
- 最大で4個まで同時充電OK
スペックはこんな感じです。
電池の違い
3.6V/3.7Vとかよく分からないと思いますが、日本ではあまり使われていない大型電池です。
電流が高いのでガスメーターやコンピューターにたまに使われておりますが、僕自身は使ったことがありません。
逆に1.5V、1.2Vは日本では単3、単4電池として幅広く使われております。
これらの電池を充電できる充電器としては最適解となる商品です。
電池の違い
- ニッケル水素電池→コスト安い、比較的低電力向き
- リチウムイオン電池→コスト高め、高電圧や急速充電向き
ニッケル水素電池とリチウムイオン電池の違いはこんな感じになります。
有名なパナソニックのエネループやエボルタはニッケル水素電池になります。
一方のリチウムイオン電池で有名なのは今回紹介している、XTARがメジャーです。
XTAR MX4 Mini Mixerスペック表
最後にXTAR MX4 Mini Mixerのスペックは以下の通りとなります。
typeC入力 | 5V 2A | |
対応バッテリータイプ | 定格充電電流 | 充電カットオフ電圧 |
3.6/3.7V リチウムイオン電池 10440/14500/16340/18350/18500/18650/18700/20700/21700(非保護) | 1A×2/0.5A×4 | 4.20±0.05V |
1.5V リチウムイオン電池 AAA/AA | 0.5A×4 | N/A |
3.2V リン酸リチウム電池 10440/14500/16340/18350/18500/18650/18700/20700/21700(非保護) | 1A×2/0.5A×4 | 3.65V±0.05V |
1.2V ニッケル水素電池 AAA/AA/A/SC | 0.5A×4 | 1.45±0.1V |
充電カットオフ電流 | ≤100mA | |
動作温度 | 0-40℃ |
よく分からないと思いますが、AAAはアメリカ表記で単4、AAは単3電池を表しております。
XTAR MX4 Mini Mixer使用レビュー
ここではXTAR MX4 Mini Mixerを使用して感じたメリットや良かった点を紹介します。
- 電池をまとめて充電が可能
- 充電電流の適応制御でバッテリーの寿命を最大化
- 過放電したバッテリーを回復するための微電流活性化
電池をまとめて充電が可能
便利なのが電池の大きさを問わずにまとめて4本充電が可能な点です。
こちらは3.6V電池と単3、単4電池を合計で4本充電しております。
従来だったら単3用、単4用の専用充電器が必要でしたがXTAR MX4 Mini Mixerなら1台の充電器で完結するのでコスパが良いです。
電池の大きさもバネのギミックによって適した電池の大きさに自動調整してくれます。
普段は最小の単4サイズになっており、なかなか充電がしづらい大型の3.6/3.7V充電池までまとめて充電できるので便利です。
充電電流の適応制御でバッテリーの寿命を最大化
充電器として嬉しい機能が満充電した場合でも、充電電流の最適化によってバッテリーの寿命を伸ばすそうです。
スマホなどでも「いたわり充電」などがあると思いますが、その充電池バージョンみたいなものでしょうか?
充電でいちばん負担を掛けるのが過充電で過充電を防止しつつ、充電のリサイクル期間を伸ばしてくれるので寝る前や外出時に充電で放置しても安心できそうです。
過放電したバッテリーを回復するための微電流活性化
逆に電池を放置しすぎて過放電して使えなくなった充電器もリカバリーして回復が可能です。
微電流を流して充電不能になった充電池を回復させて、使えるようにする機能らしいです。
僕はエネループの充電器を使ってますが、劣化した充電池を回復させる機能などは付いてないので、XTAR MX4 Mini Mixerは高性能な商品だと感じました。
XTAR MX4 Mini MixerとXTAR BC8の比較
ここではXTAR MX4 Mini MixerとXTAR BC8の比較です。
数字の違いの通りに4本同時充電か8本同時充電ができるかが主な違いとなります。
基本的に僕のような一人暮らしだと電池を8本同時に充電する機会はほぼ無くて、だいたい2本か多くても4本同時充電するくらいが一番多い使い方です。
8本だと過剰スペックで家族向きや多くの電池を一度に使う機器に向いてると思います。
さらにMX4は1.6V/1.7V電池も充電可能です。
あまり使う機会は無いですが、大は小を兼ねるので一つ持っておくともしもの時にも安心です。
XTAR MX4 Mini Mixer購入がおすすめな人
XTAR MX4 Mini Mixer購入がおすすめな人は便利な充電器が欲しいと思ってる全ての方です。
特に単3と単4の充電器をこれ1台でまかなえるので、非常に便利です。
1家に1台あれば、充電関係で困ることは無くなるのであると便利です。
デメリットとしては充電池は別売りですが、エネループやエボルタなど手持ちの充電池も使えると思うと逆に便利だったりもします。
(まとめ)XTAR MX4 Mini Mixerレビュー
以上がXTAR MX4 Mini Mixerのレビューでした。
充電器って一度買えば長く使えるのでコスパが非常に良いと思います。
今までマンガン電池やアルカリ電池を使ってる方は今後ニッケル水素電池やリチウムイオン電池に乗り換えればランニングコストも削減できるのでお得です。
防災もありますし、備蓄も考えて充電器を検討してはいかがでしょうか。
これさえあれば家中の電池に困りません