TP-Link Archer AX23V レビュー!脅威のスマホサイズWi-Fi6ルーター

Wi-Fiルーターは縦置き派のシンゴです(@go5shingo)
縦置きルーターも見た目はずいぶんとスッキリしてきましたが、僕のようにひとり暮らしでは大きさがネック。
家賃の高い東京に住んでいるので、Wi-Fiルーターを置ける余裕もありません。

そんなWi-Fiルーター置き場所難民を救うのが、TP-Link Archer AX23Vです。
Wi-Fi本体の大きさがスマホと同じくらい(横130×縦150mm)と狭い場所でも余裕で設置可能。
コンパクトながら、合計1.8Gbps(5GHz:1201Mbps + 2.4GHz:574Mbps)のWi-Fi 6ルーターと性能もバッチリです。
注意点として販路はAmazon限定ですが、価格も¥5,980(さらに15%オフクーポンあり)で1万円を大きく下回る価格で購入可能と魅力的。
今回はTP-Link Archer AX23V のレビューです。

- とにかく超コンパクトでどこでも置ける
- 縦置き真っ黒で家電と調和する
- 光回線にピッタリな合計1.8Gbps対応
- 4つのギガビットポート搭載
- 最大36台接続と性能もばっちり
- 価格が5千円ちょっとと安価
- EasyMesh対応
- 簡易NAS設定不可
- 大家族で使う場合は接続台数が不安

ひとり暮らしや少人数世帯には特におすすめですよ
TP-Link Archer AX23Vのスペック

最初にTP-Link Archer AX23Vのスペックについて紹介します。
TP-Link Archer AX23Vのスペック
規格 | Wi-Fi 6 IEEE 802.11ax/ac/n/a 5GHz IEEE 802.11ax/n/b/g 2.4GHz |
---|---|
Wi-Fi速度 | AX1800 5GHz:1201Mbps(802.11ax, HE80) 2.4GHz:574Mbps(802.11ax) |
Wi-Fi範囲 | 4LDK ビームフォーミング クライアントに無線信号を集中させWi-Fi範囲を拡大します 高性能FEM 送信パワーを改善し信号範囲を強化します |
Wi-Fi性能 | デュアルバンド 最適なパフォーマンスを得るためにデバイスを異なる帯域へ割り当てます OFDMA 複数のWi-Fi 6対応クライアントと同時に通信します エアタイムフェアネス 帯域の過度な占有を制限することによりネットワーク効率を向上させます DFS 電波干渉の少ないDFS帯を利用できます 4ストリーム デバイスをより多くの帯域幅に接続させます |
動作モード | ルーターモード ブリッジモード(アクセスポイントモード) |
基本スペックは上記の通りで、Wi-Fi 6ルーターとしてはスタンダードな性能です。
スタンダード=性能が低いでは無く、多くの人が満足できる性能です。
その他スペックをまとめると以下になります。
スペック概要
- Wi-Fi 6ルーター
- 5 GHz: 1201 Mbps、2.4 GHz: 574 Mbps
- 4LDK、3階建て、最大接続台数36台
- 動的IP、静的IP、PPPoE、PPTP、L2TP、v6プラス、DS-Lite、MAP-E(OCN)
- ギガビットポートは4つ搭載
ほとんど全ての機能を備えておりますが、USB-Aポートは非搭載です。
外付けHDDを接続して簡易NAS設定をしたい方はご注意ください。
TP-Link Archer AX23Vの価格
TP-Link Archer AX73VのAmazon実売価格は¥5,980と非常に安いです。
さらにタイミングにもよりますが、記事執筆時点では15%オフクーポンがあり最終的に¥5,083で購入可能でした。
ただでさえコスパの良いメーカーですが、この価格は驚異的に安いと言えるでしょう。
AX1800クラスの相場(だいたい7,000円程度)と比べてもお得だと感じます。
TP-Link Archer AX23Vの外観レビュー
ここではTP-Link Archer AX23Vの外観をレビューします。

箱が届いた瞬間に思いましたが、第一印象は「めちゃくちゃ小さい」
こうやって見ると大きく見えるかもしれませんが、かなり寄って撮影しているので実際の大きさは小さいです。
ちなみに付属品は本体とLANケーブル、電源ケーブルに各種説明書でした。

見た目に関しはブラックの筐体で黒子の役割をして目立ちません。
この目立たないってのがWi-Fiルーターに重要な要素で、アンテナがトゲトゲのいかにもWi-Fiですって見た目をしてないので、部屋のインテリアに素直に馴染みます。

表面はLEDインジケーターがあり、視認性が良いです。
上から以下のようになっております。
- 電源
- 2.4Ghz
- 5Ghz
- Internet
- LAN
- WPS
これらのランプが緑色になっていれば正常で、異常があると赤色に点灯します(全てのランプが付いていなくも問題ありません)

裏面の上部にはWi-FiのSSIDとパスワードの記載があります。
下部には壁掛け用の穴があり、軽くて薄いので壁に設置するのもおすすめです。

裏面はコンパクトな筐体ながらポートは充実しております。
- WPS
- リセットボタン
- ギガビットLAN端子×4
- ギガビットWAN端子
- 電源端子


大きさは強烈に小さく、実測値で横130×縦150mmと超コンパクトです。

並べてみて分かると思いますが、大きさはスマホ(Xperia 5Ⅳ)とほぼ同じサイズです。
他にも文庫本と同じくらいとイメージすれば、いかに小さいかが分かるはず。

重さも約297gと今流行の折りたたみスマホくらいの重さです。
軽いので壁掛けしても安心な重量だと思います。
TP-Link Archer AX23Vの初期設定方法
TP-Link Archer AX23Vの初期設定方法を簡単に紹介します。
初期設定はアプリの指示に従っていけば誰でも簡単にできるので、まずはアプリをダウンロードしてください。



最初に「スタンダードルーター」を選択します。
その後LANケーブルを繋いだルーターの電源をオンにいたします。


次にWi-Fiに接続をします。
基本的に5Ghzの方が高速通信ができるので、5Ghz帯に接続するのがおすすめです。
IDとパスワードについては、Wi-Fi本体の裏面に記載があります。


ここが分かりづらいポイントです。
接続タイプは「自動検出」を選択して選ばれた物を選べば大丈夫です。
注意店としてPPPoEはプロバイダーから配布されたID、パスワードの入力が必須になるし、ピーク時に速度が遅くなるのでおすすめしません。
最後に全ての設定を自動で読み込んでくれて完了です。
設定で質問になることについて回答します。

分からない点がありましたらお気軽にコメントください
TP-Link Archer AX23Vの通信速度レビュー
ここではTP-Link Archer AX23Vの実際の通信速度をレビューいたします。
測定条件は以下の通りで、東京のリアルなワンルームでの測定結果です。
- 回線はドコモ光、プロバイダーはOCN光(最大1Gbps)
- Wi-Fiルーターと機器の距離は3m程度とひとり暮らしの部屋のイメージ
- 時間は休日の19時前後のピークタイムです
Xperia 5Ⅳ(Wi-Fi6)

- ダウンロード→524Mbps
- アップロード→453Mbps
- Ping→6ms、8ms
- ジッター→1ミリ秒
最初にAndroidスマホで測定しましたが、驚きの数値でした。
ダウンロードも500Mbpsを超えており、ハイエンドWi-Fiルーターと変わらない通信速度でした。
わずか5,000円ちょっとのWi-Fiルーターでここまでのスピードが出るのは意外でした。
iPad Pro11(Wi-Fi6)

- ダウンロード→102.84Mbps
- アップロード→264.03Mbps
- Ping→6ms
タブレット代表のiPadProでも計測しました。
iPadはなぜか通信速度が遅くなるのでこれがデフォルトの数値です。
通信も絶えず100Mbpsを超えてますので、4k動画鑑賞も含めてすこぶる快適でした。
MacBook Pro M2Pro(Wi-Fi 6)

- ダウンロード→210Mbps
- アップロード→310Mbps
- レイテンシ→6ms、10ms
最後はパソコン代表のMacBookProで計測です。
常時200Mbps以上の通信速度で通信できており、動画のアップロードを含めて快適に動作しました。
結論として価格は安いですが通信速度はかなり速いと感じました。
TP-Link Archer AX23Vのメリット
ここではTP-Link Archer AX23Vを使って感じた良かった点やメリットを紹介します。
- 超コンパクトで設置に困らない
- 必要十分な通信速度
- ビームフォーミング機能
- EasyMesh対応
- 3年の長期保証
超コンパクトで設置に困らない

最大のメリットは超コンパクトな点です。
設置幅も文庫本を立て掛けて置くイメージなので、デスクの上に置いてもほとんど場所を取りません。

こんな感じで玄関横に取り付けた、後付用の棚の上に乗せても軽いので余裕で設置できました。
賃貸で壁掛け用の穴を空けられない方には無印良品の製品がおすすめでした。
必要十分な通信速度
通信速度レビューでも紹介しましたが、必要十分な通信速度が出てるのもメリットです。
僕は20台以上のWi-Fiルーターをレビューしておりますが、本機は価格が3万円以上する機器と遜色ないスピードが出てました。
もちろん接続台数などの違いはありますが、数多くの通信機器を接続しない方であれば全然問題ありません。
ビームフォーミング機能

コンパクトでアンテナレスで不安に思うかもしれませんが、ビームフォーミング機能に対応しているので外部アンテナが無くても安心して使えます。
僕が使った限りはワンルームくらいであれば、外部アンテナのWi-Fiルーターと比較しても電波が届きづらいとかは全くありませんでした(4LDK、3階建て対応)
EasyMesh対応
EasyMesh対応なのもかなりのメリットです。
今後Wi-Fiを買い替えた時もサブ機としても使えるし、最悪他社メーカーに移行した場合でも本機を使い続けられます。
引っ越しや結婚など、ライフスタイルが変わった場合でも長く使えるのも嬉しい点です。
3年の長期保証
TP-Link製品は業界最高水準の3年保証です。
Wi-Fiルーターは毎日フル稼働するので、突然壊れるケースもあります。
本機はアンダー1万円と安価ながら、サポートも充実しているメーカーです。
TP-Link Archer AX23Vのデメリット
ここでは逆にTP-Link Archer AX23Vを使って感じたデメリットと言うか注意点を紹介します。
- USB端子無し
- 最大36台までの接続なので家族使用だと超えるかも
USB端子無し

本機はUSB端子が無いのでHDDを接続しての簡易NAS構築はできません。
もしも簡易NASを使いたい場合は同社のArcher AX55などがおすすめです。
最大36台までの接続なので家族使用だと超えるかも
接続台数は36台まで可能なので、ほとんどの方には問題無いと思います。
ただ家族使用や僕みたいなガジェットオタクの場合は、接続台数の制限を超える心配もあるかもです。
もしもよりスペックの高い機種が欲しいなら、TP-Link Archer AX3000(最大接続台数42台)もおすすすめです。
TP-Link Archer AX23V購入がおすすめな人

TP-Link Archer AX23V購入がおすすめな人はとにかくコンパクトで高性能なWi-Fi 6ルーターが欲しい方です。
正直ここまでコンパクトなWi-Fiルーターは数えるほどしかないので、ひとり暮らしなどの部屋の大きさが限られる方は特にありがたいと思います。
コンパクトでありながら、合計1800Mbpsの通信速度があるのでほとんどの方は通信速度に不満を持たないと思います。
(まとめ)TP-Link Archer AX23Vレビュー
以上がTP-Link Archer AX23Vのレビューでした。
正直ここまで小さいのはビックリで、Wi-Fiルーターの常識が変わりました。
小さいと言えど性能も素晴らしく、排熱などの熱問題もレビューしている限りでは問題無さそうです。
最後にメリット、デメリットをまとめて終わります。

コンパクト&高性能を求めるならベストバイです


