最初に結論を書きます。
iPad用のMagic Keyboardを購入するとほぼ全ての人は後悔します。
意外にもタイピングを良くする人が後悔を強く感じると思います。
今回は毎日4000文字以上の文字を書くブロガーがMagic Keyboardレビュー(iPad Pro11 M1モデル)をレビューします。
ポイントは11インチ用のMagic Keyboardで、12.9インチだと結論が変わるかもしれません。
- 11インチ用のMagic Keyboard購入を悩んでいる
- Magic Keyboard購入して後悔したくない
- Magic Keyboardのブロガーのぶっちゃけレビューが見たい
こんな方にはおすすめの記事となっております。
- キーボードよりトラックパッドが便利
- タブレットスタンドとしては優秀(横置き限定)
- 狭いキーが押しづらすぎる
- 重さは数値以上に重く感じる
- 値段が高すぎて元が取れない
- 縦画面で使えない
キーボード以外に意外なメリットがありました。ぜひ最後まで見てくださいね
iPad ProPro11インチ用Magic Keyboard3つの買って後悔すること
iPad ProPro11インチ用Magic Keyboardを購入して後悔する点は以下です。
- 狭いキーが押しづらすぎる
- 重さは数値以上に重く感じる
- 値段が高すぎて元が取れない
- 縦画面で使えない
1 狭いキーが押しづらすぎる
見づらいかもしれませんが、右2列のキーの大きさに注目してください。
右2列のキーだけ大きさが半分以下になっているんです!
通常のキーはフルサイズのキーボードと同じくらいの大きさですが、右2列だけなぜか小さい。
キーが小さいおかげでミスタイプを連発します。
ちなみにiPad Pro11インチのMagic Keyboardだけキーが小さい仕様で、12.9インチは通常のキーボードサイズです。
僕はブロガーなので文章をよく打ちますが使い物にならないくらいの大きさです。
慣れるまでミスタイプが連発してストレスが溜まりました。
2 重さは数値以上に重く感じる
知ってはおりましたが、Magic Keyboardの重さは想像以上に重かったです。
覚悟しておりましたが、全然無理な重さでした。
iPad Pro11Magic Keyboardの重さは608gでした。
もちろん単体では使えませんので、ここにiPadの重さが加わります。
影になってしまって見づらいですが、Magic KeyboardとiPad Pro11の重さは1,116gでした。
MacBook Air(1.2kg)よりも軽いのですが、体感はMagic Keyboard +iPad Pro11の方が重く感じます。
MacBookのように大きい筐体だと重さがそれぞれに分散されますが、Magic Keyboardを付けるとダンベルのようなギュッとした重さに変わります。
普段持ち歩く気がなくなるような重さで絶句しました。
3 値段が高すぎて元が取れない
2022年7月に値上げされて4万円以上になりました!
ただのキーボードが4万円以上するんです。
普通にノーマルのiPadより高いですよね。
満足してなんとか元が取れるくらいの金額設定ですね。
ちょっと使うくらいだったら、サードパーティ製のキーボードでも十分だと思います。
4 縦画面で使えない
Magic Keyboardは横置き限定です。
縦置きにには対応しておりません。
ネットサーフィンなどは縦の方がスマホライクに使えて見やすいんですよね。
両面に回転できれば便利だと感じました。
iPad ProPro11インチ用Magic Keyboardレビュー
レビューブログなのでMagic Keyboardのレビューもしていきますね。
全体の見た目はこんな感じです。
キーボードに加えてトラックパッドがあるのが、SmartKeyboardとの違いになります。
キーボードは1mmの深さがあるシザー式で押し心地は悪くないです。
SmartKeyboardはiPadケースの代わりにも使えます。
表面は真ん中にエンボス加工のリンゴマークがあります。
素材はゴムのような少し摩擦のある素材で高級感があります。
横から見るとモダンなデザインですね。
中折れのデザインで角度は2段階に調整ができます。
これだけ見るとナヨナヨして見えますが、カバーの芯がしっかり入っていてかなり頑丈に作られております。
iPad Proを装着すると見た目はこんな感じになります。
分かっておりましたがホワイトモデルとスペースグレーの相性は悪いです(笑)
こだわりが無ければMagic Keyboardはブラックをおすすめいたします。
自分で見ることは少ないですが、スタバなどのカフェでドヤりたい方向けに見た目はこんな感じに見えます。
特徴的なのがカメラデザインですね。
四角にくり抜かれてるので、ワンポイントデザインとしてインパクトがあります(良い意味も悪い意味も)
カメラが見えないとiPadを操作してるようには見えませんね。
合体させるとこんな感じになります。けっこうカッコいいです。
iPad本体とMagic Keyboardはマグネットで装着されます。
取り付けや取り外しも快適でさすが専用設計だなと感じます。
Magic Keyboard(JIS配列)のキー表示はこんな感じです。
最初に欠点と指摘したように、右端2列の言語キーが小さくなっていて使いづらいです。
Enterキーは大きいので評価できます。
トラックパッドの大きさは横幅約9.5センチ×縦約5センチの長方形です。
一般的なノートパソコンと比べると、トラックパッドはかなり小さいです。
特に縦のトラックパッドが小さいので指がはみ出てイライラします。
参考までにMacBook Pro16(2019)のトラックパッドは横幅約15.5センチ×縦約11センチでした。
体積で3.5倍大きさが違うので、別次元の快適さです。
MacBookのトラックパッドと同じように思ってはいけません。
ちなみにMagic Keyboardはマルチタッチに対応しており、Macのジェスチャー操作もできます。
デザインはAppleが激推ししている「フローティングデザイン」です。
iPadが宙に浮いているデザインが特徴で、使わない時はすぐに折りたためるのが便利です。
さらに注目がUSB-C端子が付いている点です。
iPadを横にすると向かって右側にUSB-C端子が向きますが、Magic Keyboardにも端子があるので左右から充電が可能になります。
ちなみにこのUSB-C端子は充電専用でデータ通信はできませんので注意が必要です。
真っ暗の中で撮影したので、画像がノイジーになってしまいすいません。
Magic Keyboardにはバックライトが搭載されております。
暗くなると環境センサーが自動で認識して、バックライトが点灯します。
明るいと光らないので省電力な仕組みになっております。
iPad用のMagic Keyboardのバックライトが光らないと言う方がおりました以下から設定ができます。
基本的に自動で光るので面倒な設定はいらないのが嬉しいですね。
iPad ProPro11インチ用Magic Keyboardを購入して良かった点
Magic Keyboardを購入して良かった点もあります。
1 キーボードよりトラックパッドが便利
Magic Keyboardの最大のメリットってトラックパッドだと思いました。
アプリの終了も画面をタッチせずに下からスワイプで終了可能。
YouTubeを見るときもトラックパッドで操作して動画を選べます。
Face IDの顔認証もロック解除されれば、iPhoneのようにスワイプすればロック画面からホーム画面に移行が可能。
Twitterのスクロールのスイスイサクサク。
トラックパッド目当てでMagic Keyboard買うならアリだと思いました。
2 タブレットスタンドとしては優秀(横置き限定)
横置きのタブレットスタンドとしては超優秀です。
ネット閲覧、YouTube、Netflix、Amazonプライムなどの動画鑑賞も超快適。
角度も絶妙でワンタッチで見やすい角度にフィットするので計算され尽くしております。
サードパーティーのタブレットスタンデでは真似のできない芸当ですよ。
3 充電が左右から可能になる
Magic Keyboard側からも充電できるのが地味に便利です。
コンセントの配置やケーブルの都合で片方からしか充電できないと不便なんですよね。
Magic Keyboardから充電できるので、充電しつつ外付けのSSDを付けることも可能ですよ。
【レビュー】買って後悔!Magic Keyboardレビュー(iPad Pro11 M1モデル)
以上が、iPad Pro11 M1モデル用Magic Keyboardのレビューでした。
タイトルにしておりますが、買って後悔が本音です。
タイピング用途で買うと絶望的に使いづらいので、11インチ用はおすすめできません(12.9用は良さげ)
値段も高いので死ぬほど欲しい方以外は購入を避けた方が良いでしょう。
ただしトラックパッド性能は神なのでトラックパッド目的で購入するならおすすめです。