TP-Link Archer AX53レビュー!1万円を切るミドルクラスWi-Fi6ルーターのベストバイ

TP-LinkのWi-Fiを10台以上実際に試しているシンゴです。
すっかりとWi-Fi6ルーターが定番になりましたが、価格が高い製品が多い。
Wi-Fiって長く使うから妥協はしたくないですが、できたら価格を抑えたいところ。
価格も抑えて通信速度も速ければ言うことなしで嬉しいはず。
そんなわがままを叶える為に、TP-Link Archer AX53が発売されました。

IPv6 IPoEに対応し、最大接続数42台を誇るミドルクラスルーターです。
Wi-Fiスピードも2402Mbps (5GHz,11ax/ac/n/a,HE160) + 574Mbps (2.4GHz,11ax/n/g/b)に対応しながら1万円を切る価格で販売されるコスパの良い商品。
今回はTP-Link Archer AX53のレビューを紹介していきます。

- 価格と性能が良い
- 一般用途では必要充分な性能
- コンパクトながら性能はハイエンドクラス
- TP-Link Archer AX55と迷う
- 上位機種との価格差がそこまでない


*商品はメーカーより提供を受けております
TP-Link Archer AX53のスペック

TP-Link Archer AX53はIPv6 IPoE(IPv4 over IPv6)に対応したWi-Fi6ルーターです。
規格 | Wi-Fi 6 IEEE 802.11ax/ac/n/a(5GHz) IEEE 802.11ax/n/b/g(2.4GHz) |
---|---|
Wi-Fi速度 | AX3000 5GHz:2402Mbps(802.11ax、HE160) 2.4GHz:574Mbps(802.11ax) |
Wi-Fi範囲 | 4LDK 高性能固定アンテナ×4 複数のアンテナが信号を増幅させより多くの方向と広いエリアをカバーしますビームフォーミング クライアントに無線信号を集中させWi-Fi範囲を拡大します高性能FEM 送信パワーを改善し信号範囲を強化します |
Wi-Fi性能 | デュアルバンド 最適なパフォーマンスを得るためにデバイスを異なる帯域へ割り当てますOFDMA 複数のWi-Fi6対応クライアントと同時に通信しますエアタイムフェアネス 帯域の過度な占有を制限することによりネットワーク効率を向上させますDFS 電波干渉の少ないDFS帯を利用できます4ストリーム デバイスをより多くの帯域幅に接続させます |
動作モード | ルーターモード ブリッジモード(アクセスポイントモード) |
5GHz:2402Mbps、2.4GHz:574Mbpsの合計通信速度3000Mbpsを誇る高速ルーターです。
最大接続数は42台で4LDKサイズの部屋まで対応している汎用性の高いルーター。
以下では特徴的な機能を紹介します。
合計3000Mbpsの超高速通信
- 5GHz:2402Mbps(802.11ax)
- 2.4GHz:574Mbps(802.11ax)
Archer AX53はデュアルバンドで2つの通信電波を発信。
5GHz帯は遮蔽物に弱いですが、高速な通信ができるのが特徴です。
ゲームなど遅延やオンライン会議など遅延が許されない場合に便利。
通常は5GHz帯を使うと性能をフルに発揮できます。
2.4GHz帯は通信速度は少し遅いですが、障害物に強く電波が回り込むので途切れづらいのが特徴です
異なる電波を発信して高速&途切れづらい
Wi-Fi6対応

最大通信速度9.6Gbps(理論値)のWi-Fi6通信に対応。
一般的な光通信の通信速度が1Gbpsなのでフルスピードでの通信が可能。
有線で繋ぐ速度以上に理論値では超光速通信ができる仕組みとなっている。
最大接続数は42台

Archer AX53の推奨利用環境は同クラス帯の価格としてはかなり広いです。
- 戸建て→3階建て
- マンション→4LDK
- 最大接続数→42台
推奨利用環境からも分かるとおり一軒家や大家族でも使用可能。
ひとり暮らしから平均的な家であればスペック的には全然問題ありません。
IPoE(IPv6)通信対応

Archer AX53は次世代の通信のlPv6 IPoE(V6プラス)に対応しております。
これ通信各社によって方式や呼び名がそれぞれ違います。
ココがおすすめ
- v6プラス(MAP-E)
- transix(DS-Lite)
- フレッツ光ネクスト(IPv6ブリッジ)

従来のPPPoE接続(プロバイダーのIDとパスワードを入力)との違いは以下です。
- PPPoE→ネットワーク終端装置を必ず通過。通信が増えると終端装置が混雑して通信が遅くなる
- IPv6 IPoE(V6プラス)→直接インターネット通信するのでボトルネックになる終端装置を経由しない
従来のPPPoE方式では夜間やピーク時に回線速度が遅くなる傾向がありましたが、IPv6 IPoE(V6プラス)は混雑時でも通信速度低下が起こりづらいです。
本製品はゲーミングルーターではありませんが、ゲームなどの混雑しやすい通信では特に有効だと思います。
OneMesh対応
TP-Linkの独自機能OneMeshならシームレスなネットワーク環境が構築可能。
OneMesh™中継器を組み合わせれば、近くの中継機に自動接続してくれます。
家が広かったり部屋の隅に死角ができやすい方ななどにおすすめの機能。
引っ越し予定の方や家族が増えたりする方にも拡張性があり便利です。
「OneMesh™」詳細はこちら:https://www.tp-link.com/jp/onemesh/
TP-Link HomeShieldでセキュリティもバッチリ

TP-Link HomeShieldはメーカー独自のセキュリティと便利機能です。
ポイント
- ネットワークスキャナー→セキュリティリスクをリアルタイムで検知
- 保護者による制限→子供に見せたくないコンテンツをブロック
- QoS(クオリティオブサービス)→利用頻度の高いデバイスに優先的に帯域を分ける機能
これらの機能が全て無料で使えます。
個人的には無料プランで充分だと感じますが、さらにセキュリティや利用制限を強化したHomeShield Pro(有料)のプランもあります。
TP-Link Archer AX53の外観レビュー

TP-Link Archer AX53の開封レビューです。
4本の大型外部アンテナを搭載しております。
アンテナからは端末のある場所へ最適な電波を送信するビームフォーミング機能がありより遠くに安定した電波を届けます。

アンテナの向きは上下左右に自由自在に曲がります。
ビームフォーミングに加えて手動でアンテナの位置調整をすることで快適に電波を届けられます。
移動が多い方や部屋の形が特殊な方も対応可能です。

大きさは横幅26センチほどと非常にコンパクトです。
だいたいiPad11インチの横幅くらいが近いと思います。
見ての通り反射の激しいボディです。

こんな感じで縦置きも可能。
机の上に壁掛けしたり自立もできますが、縦置きスタンドも購入するとより安定します。

背面はWANポートとギガビット(1Gbps)有線LANポートが4つ付いております。
有線ポートが豊富なのでオンラインゲームのプレイやデスクトップPCの接続にも便利です。
ちなみにUSB3.0端子はついていないので簡易NASとしては使えません。
データ保存などでNASとして使いたい場合は、上位機種のArcher AX55がおすすめです。

前面はルーター表面は状態を表すLEDインジケーターです。
通常時は緑色、異常があると赤色に点灯します。
外側からルーターの状態が確認できるので非常に便利。


付属品はLANケーブル(CATE.5E)と電源アダプターです(他に説明書や保証書など)
電源はコンパクトなので電源タップに干渉しないサイズです。
TP-Link Archer AX53の通信速度レビュー

ここからはTP-Link Archer AX53の通信速度レビューになります。
回線はソフトバンク光のマンションタイプです。
普通の環境なので参考になるかと思います。
iPhone13mini(Wi-Fi6)

- ダウンロード→200Mbps
- アップロード→563Mbps
- Ping→5ミリ秒
- ジッター→0.65ミリ秒
スマホとしてWi-Fi6対応のiPhone13miniから。
日曜日の23時過ぎの時間でしたが下りで200Mbps超え、上りは500Mbps超えで爆速でした。
Wi-Fiルーターがボトルネックで遅くなることは無いようです。
Xperia 5Ⅲ(Wi-Fi6)

- ダウンロード→399Mbps
- アップロード→291Mbps
- Ping→7ミリ秒
- ジッター→2ミリ秒
続いてはAndroid機種での測定です。
ほぼ同じ時間に測定しましたが、ダウンロードが400Mbps近く出ました。
Android機種とも相性は良さそうな印象です。
iPad Pro11(Wi-Fi6)

- ダウンロード→65.8Mbps
- アップロード→534.90Mbps
- Ping→3
タブレットのiPad Pro11で計測しました。
同じWi-Fi6対応の機器ですが何度測ってもダウンロードのスピードが出ませんでした。
それでも下りでは65Mbpsとそこそこのスピードで上りは爆速でした。
もしかしたらiPadと相性が悪いのかも?しれません。
MacBook Pro16(Wi-Fi5)

- ダウンロード→220Mbps
- アップロード→360Mbps
ノートパソコンのMacBook Pro16でも計測しました。
こちらはWi-Fi5までしか対応しておりません。
Wi-Fi6ルーターでも下位互換性があるので問題なく使えます。
MacBook Pro16は内部のアンテナが多いためかWi-Fi6と同じくらいのスピードが出ました。

TP-Link Archer AX53とArcher AX55の違いについて

TP-Link Archer AX53とArcher AX55の主な違いはUSB3.0端子の有無と値段です。
USB3.0端子にHDDを繋げれば簡易NASとして運用可能。
USB3.0端子を使う予定のある方はArcher AX55を選ぶべきです。
価格面についても Archer AX53の方が若干安いですが、Amazonのクーポンはタイムセールによっては価格が前後する可能性があります。

TP-Link Archer AX53レビューまとめ

以上がTP-Link Archer AX53のレビューでした。
コンパクトなWi-Fi6ルーターながら合計3000Mbpsの速度を誇る高速ルーターでした。
同社上位機種と遜色ない通信スピードながら1万円を切る価格でコスパも最高です。
USB3.0端子がありませんが不要な方も多いと思うので、合理的なオミットかと思います。
ミドルクラスWi-Fi6ルーターとしてひとり暮らしから家族使いまで多くの方におすすめできる商品だと思います。






