こんにちは、MacBookPro16ユーザーのシンゴです。
MacBookPro16を使用して1年以上が経過しました。
MacBookProは単独で使うよりも、さまざまな周辺機器やアクセサリーを使うとより便利・快適に使う事ができます。
今回はガジェットブロガーが厳選して紹介する、MacBookPro16におすすめの周辺機器・アクセサリーを紹介します。
こんな方におすすめ
- MacBookPro16を使っている
- MacBookPro16をもっと快適・便利に使いこなしたい
- MacBookProの購入を考えているが他に何を買えばいいかわからない
MacBookPro16におすすめの周辺機器・アクセサリー19選
- MacBookPro16におすすめの周辺機器・アクセサリーは?
-
- ベルキンドッキングステーション
- CHOETECH PD6008
- Baseus GaN2 100W充電器
- HyperJuice 27000mAh
- CRAFT KX1000s
- MX Master 3
- tomtoc MacBook Pro16ケース
- サンディスクSSD
- BoYata ノートパソコンスタンド
- Satechiデュアル バーティカル アルミニウム スタンド
- サンワサプライ ノートパソコンスタンド
- HP 27f 4K
- EIZO FlexScan EV2480
- moshi キーボードカバー
- OOWOLF 9-IN-1 USB-Cハブ ドッキングステーション
- Air Pods Pro
- HyperX Solocast
- TP-Link Archer AX4800
- ユウボク東京デイズリュック16
1 ベルキンThunderbolt 3 Dock Proドッキングステーション
MacBookProとケーブル1本で接続できるベルキンのThunderbolt 3 Dock Proは絶対に買いな商品です。
ポート数は全部で12ポートあります。
前面のポートは高速なUSB3.1Gen2対応ポート搭載しており、よく使う機器は高速でデータ転送可能。
またUHS-ⅡSDカードリーダーに対応しており、写真を3倍のスピードで読み書き可能と万能なドッキングステーションです。
MacBookPro16のポテンシャルを最大限引き出すには、Thunderbolt3接続のHUBが最強です。
関連記事2 CHOETECH PD6008(窒化ガリウム100W充電器)
MacBookPro16を外に持ち運びたい時には、もう1つ充電器があると便利です。
純正もいいのですが、お値段とサイズを考慮すると窒化ガリウム充電器がおすすめです。
中でもCHOETECH PD6008は純正充電器以上の100Wで充電が可能。
サイズも純正充電器より30%コンパクトなサイズなので持ち運びにも便利な商品です。
純正充電器との大きな違いはUSB-PDでポートが2ポートある点。
Mac+iPhoneやiPadなどを同時に充電できるので汎用性の高い充電器になっております。
3 Baseus GaN2 100W充電器
上で紹介した充電器よりもさらに軽くて高性能な充電器が発売されてしまいました。
世界初のQC5.0に対応した爆速の急速充電器になります。
大きさを比べてみるとわかりますが、MacBookPro16の純正の充電器と比べて半分近くの大きさになります。
しかも軽くて、超高性能。
今まで持ち出しが困難だった16インチのラップトップPCでも持ち出す気になる大きさです。
外での作業が多い方やサブで充電器が欲しい方には大変おすすめですよ。
4 モバイルバッテリーHyperJuice 27000mAh
MacBookPro16をまともに充電できるモバイルバッテリーは少ないのですが、唯一おすすめできるのがHyperJuice 27000mAhです。
モバイルバッテリーにもかかわらず、MacBookPro16をなんとフルスピードの96Wで給電が可能です。
また出力ポートは3ポートあり、USB-Cが2ポートとUSB-A端子が1ポートあります。
MacBookProやiPhoneなどを同時に充電できるスゴイバッテリーです。
電源が供給出来ない時や地震や停電などもしもの時に備えて持っておきたい、モバイルバッテリー。
欠点は550gと重いのですが、どんな場所でもMacBookPro16を快適に使うことができるのでおすすめですよ。
5 キーボード CRAFT KX1000s
ロジクールの高級キーボードCRAFT KX1000sもMacBookProにおすすめです。
ココがおすすめ
- 軽いタッチでキーが打ちやすい
- 3台までマルチペアリング対応
- 手元がLEDライトが光り見やすい
- クラウンダイヤルとマウスの操作でアプリケーションごとにアクションが可能
↑クラウンダイヤルはアプリごとに動作の割り当てが可能です
PhotoshopやLightroom、PremieProなどが特に快適に使えるようになります
MacBookPro16のキーボードは改良されたシザー式で打ちやすくなったのですが、やはり専業メーカーの品質には勝てません。
値段は少し高いですが、ブロガーはもちろん普段使いにも文字入力が快適になるのでおすすめします!
6 マウス ロジクール MX Master 3s
画像はMX Master2です(笑)
今はバージョンアップされてMX Master 3sがおすすめです。
このマウスを使って感じたメリットは以下。
ココがおすすめ
- カーソル移動がとにかく正確でストレスなし
- ポインターの追随性が他のマウスの比べ物にならない
- 手になじんで疲れ知らず
- カスタムボタンで戻る・進む・コピーなど自由度が高い
MX Masterシリーズは他の方も絶賛しておりますが、これを使うと他のマウスが使えなくなりました。
快適すぎて、中毒性がヤバいです。
また腱鞘炎に悩んでいる方にも特におすすめ。
オプションのロジクールオプションでマウスの各ボタンの役割を変更することが可能。
動画編集や写真編集などクリエイティブな作業にも多機能のボタンで操作が断然快適になります。
7 tomtoc MacBook Pro16ケース
大切なMacBookPro16を持ち運ぶ時は、tomtocのケースがおすすめです。
Amazonで買えるMacBookPro16のケースはたくさんあるのですが、このtomtocのケースがベストバイと思っております。
理由は以下。
ココがおすすめ
- 中身はフカフカのウレタン付き
- 壊れやすい角にはエアクッション付きで万一の落下時にも安心
- 360度保護をうたっているケース
- 価格も安く表面は撥水加工付き
ジッパーもストラップ付きで全面保護のケースになります。
また表面には小物入れがついているので充電ケーブルなどの収納が可能。
8 サンディスクSSD
MacBookProは超高速なSSDを搭載しておりますが、やっぱり外付けのSSDは欲しいモノ。
本体のSSDの容量アップはもちろんですが、データを別の場所に置いて置くと「もしもの時」に一緒にデータが消える心配がなくなります。
外付けのSSDはたくさんありますが、特にサンディスクのエクストリームプロがおすすめです。
ココがおすすめ
- 最大天堂速度550MB/秒と超高速
- 耐衝撃と防塵・防滴対応で持ち運びも安心
- 重さも38gと超軽量
SSDの特徴としてHDDに比べて衝撃に強い事があげられます。
あとはデータ転送がHDDの比べ物にならないくらい速い。
クリスタルディスクのベンチマークでSSDの読み書きスピードをテストしてみました。
SSDのスピードが最大転送速度の550MB/秒以上出ているので、スペック詐欺ではない事がわかります。
サンディスクのSSDはディスクの信頼性が高い事分かりました。
大切なデータのバックアップはサンディスクのSSDにアップロードすると快適なMacライフが過ごせますよ。
9 BoYata ノートパソコンスタンド
MacBookPro16をそのままの位置で使い続けると、首と肩に物凄い負担がかかります(経験者)
キーボードの位置も低すぎるので手も腱鞘炎になり痛みと戦う事に・・・。
MacBookProをそのまま使うのは辞めて、ノートパソコンスタンドを使いましょう。
中でも人気なのがBoYataのノートパソコンスタンド。
おすすめ理由は以下です。
ココがおすすめ
- とにかく頑丈!2kgあるMacBookPro16を載せてもビクともしない
- 角度変化が自由自在
- 高さも目線の高さまでかさあげ可能
- 空間が空くのでMacBookの排熱効率が格段にアップ
ノートパソコンスタンド導入はメリットしかないです。
MacBookが快適になるのはもちろん、嫌な痛みからも逃れられる事が出来ます。
10 Satechiデュアル バーティカル アルミニウム スタンド
おしゃれなスタンドが欲しい方はSatechiがおすすめ。
ディアルスタンドの名前通り、MacBookの他にiPadやiPhoneを収納できます。
しかもおしゃれ。
MacBook以外にiPadを持っている方はディアルスタンドがおすすめ。
机のスペースが圧倒的に省スペースにデバイスを収納できます。
机が狭くて困ってる方やおしゃれなスタンドが欲しい方におすすめ。
11 サンワサプライ ノートパソコンスタンド
MacBook Proをクラムシェルモードで使用したい時に役に立つのが縦型スタンドです。
中でもサンワサプライの縦型スタンドは重量もしっかりとしており、安定感の面でおすすめ。
クラムシェルモードでMacBook Pro16を使うメリットは以下です。
ココがおすすめ
- 机が広く使えて作業が快適になる
- お気に入りのマウスとキーボードが使える
- モニターも自分に合った物が選べる
僕はMacBook Pro16のクラムシェルモードは合わなくて辞めてしまいましたが、その人の環境によって合う・合わないがあります。
興味のある方は以下の記事もぜひ参考にしてくださいね。
12 HP 27f 4K
個人的にMacBook Pro16はクラムシェルモードよりもディアルディスプレイで使う方がおすすめだと思っております。
中でもディスプレイはフルHDモニターよりも、4Kモニターが断然おすすめ。
コスパで考えるとHP27f4Kが価格も安くかなり使いやすいです。
ココがおすすめ
- ベゼルが薄い4Kモニター
- 高さ調節が可能で合わない事がないので安心して使える
- 価格は4Kモニターとしては最安クラス
- 色味は非常に綺麗
写真編集でも使っておりますが、MacBook ProのRetinaディスプレイと引けをとらないくらい綺麗に表示されております。
また4Kモニターは作業領域が非常に広いので、多くの情報を一度に表示でき効率がめちゃくちゃ上がります。
13 EIZO FlexScan EV2480
4Kモニターのような高精細なモニターまでは必要ない、むしろフルHDのモニターで充分って方はEIZOのモニターがおすすめです。
1万円ちょっとで買えるフルHDモニターと違ってお高い分、目の疲れがめちゃくちゃ少ないモニターになっております。
ネットサーフィンや在宅ワーク、テレワーク用のモニターにはむしろ使いやすいモニターです。
会社用のパソコンはWindows、自宅用のパソコンはMacBookな方にも背面に入力端子がたくさんあるので便利。
MacBookはUSB-C端子で接続し、会社用のWindowsパソコンはHDMI端子で接続して入力切り替えのスイッチひとつで画面が切り替わります。
汎用性の高いモニターをお探しなら国産メーカーにEIZOのモニターが見やすくておすすめですよ。
14 moshi キーボードカバー
MacBookを購入したら忘れちゃいけないのが、キーボードカバー。
ラップトップPCなのでキーボードの故障は基盤交換になり修理代が爆上がりします。
普段使いのホコリやゴミ、カフェで使っている際の水濡れなどさまざまなアクシデントから守るにはカバーは必須です。
moshiのキーボードカバーは値段は3300円と少しお高めですが、1000円台で売っている安物とは次元が違う作りです。
適度なハリと強度があり、丈夫だけど薄くて外れづらい作りとなっております。
レビューはM1用ですが、MacBook Pro16でも役立ちますのでぜひチェックしてください。
15 OOWOLF 9-IN-1 USB-Cハブ ドッキングステーション
最初に紹介したベルキンのドッキングステーションは拡張性が高く便利なのですが、持ち運びに向いておりません。
持ち運び用のドッキングステーションにはOOWOLF 9-IN-1 USB-Cハブがおすすめです。
ココがおすすめ
- 1年以上使っているが発熱も無く耐久性は高い
- USB-C端子、USB-A端子、SDカードリーダー、HDMIなどコンパクトなのに拡張性が高い
- 価格も3000円台と安い(人気のSatechiは9000円ほど)
重さも軽く接続端子はUSB-Cに対応しているのでMacBook Pro16に直接刺せるドッキングステーションです。
16 Air Pods Pro
説明不要で買いましょう(笑)
圧倒的なノイキャン性能とApple機器とのシームレスな連携。
ココがおすすめ
- ケースを開ければ自動的にMacやiPhoneに接続
- 自宅で使えば圧倒的なノイキャンで集中力アップ
- zoomなどのマイクにも使う事が可能
音質は普通に良い感じで聞けます。
ロック系の低音を強調したサウンドやクラシックなどの高音の音楽でも完璧。
17 HyperX Solocast
MacBook Pro16のマイク性能もかなり良いのですが、外部マイクにはかないません。
ZOOMやテレワーク、在宅ワークに外部マイクがあると便利です。
特におすすめのマイクはHyperX Solocastです。
お値段が7980円とコンデンサーマイクにしてはリーズナブルですが、音質はかなり良いです。
まだまだ在宅ワークなどが続くと思いますので、外部マイクがあると声がよく伝わるので仕事ができる人と思われるかもしれません。
18 TP-Link Archer AX4800
周辺機器として忘れちゃいけないのがWi-Fi環境。
いくらMacBook Proが高性能だからと言っても、ネット環境が貧弱だとパフォーマンスを発揮できません。
TP-Link Archer AX4800は最新のWi-Fi6に対応した超高速通信が可能。
今までの無線LANとは次元の違うスピードで通信ができます。
また帯域も5GHz帯と2.4GHz帯があるのでiPhoneやiPadなどで混み合う回線も使い分けることができますよ。
テレワーク時代にMacBookだけでなくネット環境も見直しましょう。
価格も1万円ちょっとなので、他社メーカーよりもコスパと品質が圧倒的に良いですよ。
19 ユウボク東京デイズリュック16
MacBookと言えば家の中だけではなく外で使うのが一般的。
そうなると欲しくなるのがPCバック。
中でもユウボク東京デイズリュック16は自立するバックパックなんです。
名前の16の通り、MacBook Pro16インチの収納も可能。
コード類や充電器などもまとめて持ち運びできます。
今までオシャレなリュックを探していた方には特におすすめです。
お得な公式サイト:ユウボク東京公式サイト
まとめ MacBook Pro16を買ったら使いたい周辺機器・アクセサリー19選
以上がMacBook Pro16を買ったら使いたい周辺機器・アクセサリーのまとめでした。
気になった商品やアイテムはありましたでしょうか?
どれもガジェットブロガーが厳選しておすすめする商品ばかりです。
最後にもう一覧でご紹介しておきますね。
ココがポイント
リンク:イオシスMacBookサイト